この記事を読むのに必要な時間は約 19 分です。


 
こんにちは!
 
 
1600年の関ケ原の戦いは、戦国時代の終焉の象徴のような戦いでした。(「大坂の陣」でもうひと悶着がありますけど)
 
 
ところが、この戦いは裏切者(?)が続出しやる気のない日和見的な大名もたくさんいて、しかも7~8時間で決着がついたという、なんともぐだぐだした戦いでした。
 
 
ここでは、その「関ケ原の戦い」の勝敗が決した「原因」を中心に、書いていきます。

 

スポンサーリンク

関ケ原の戦いは、あの2人の権力争い?

 
 
関ヶ原の戦いは、1600年、岐阜県・関ケ原で起こった戦いです。
 
 
豊臣秀吉の死後、嫡男の秀頼が幼かったため、豊臣家の天下を存続させようとする石田三成と新たに実権を握ろうとする徳川家康との争いが表面化したものです。
 
 
全国の大名が東軍・西軍の2勢力に分かれて参戦した大きな戦いでもありました。
 
 
徳川軍が東軍、石田軍が西軍です。
 
 
そして、当初の兵力は、東軍が88000人、西軍は85000人と、ほぼ互角といわれます。戦いと聞くと、兵の数をやたらと気にする人がいますが、記録に残っている兵の数は、信ぴょう性に欠けるので、私はあまり信じていません。
 
 
長期戦になるのではないかと思われた野戦でしたが、ふたを開けてみれば6時間ほどで決着がついたという、たいへんあっけないものでした。
 
 
もう時代は戦国時代に活躍したヒーローたちが散った後でした。代替わりした当主たちは、あまり戦いに熱心ではなかったのです。

 

秀吉亡き後の政治体制

 

 
そもそも、関ヶ原の戦いはなぜ起こったのでしょう?
 
 
きっかけは、豊臣秀吉の死にさかのぼります。秀吉の死後、その子供・豊臣秀頼が幼かったため、石田三成を中心にした「五奉行」と徳川家康を中心にした「五大老」という二つのグループによって政治が行われるようになりました。

 
 

スポンサーリンク
★豊臣五大老
 
各地方の有力者
 
●徳川家康(関東地方)
●前田利家(北陸地方)(関ケ原の合戦時は故人)
●毛利輝元(中国地方西部)
●宇喜多秀家(中国地方東部)
●上杉景勝(北陸地方北部)

 
 

★豊臣五奉行
 
豊臣家で政務を取り仕切っていた豊臣家の上層部の人間。
 
●石田三成(筆頭)
●増田長盛
●浅野長政
●前田玄以
●長束正家

 
 
この「五大老」と「五奉行」のそれぞれの筆頭、徳川家康と石田三成が、反目し合ったのです。
 
 
まず、徳川家康は、天下を取るための裏工作、政略結婚や豊臣方の武将の懐柔を行っていきました。伊達政宗の娘と婚約したり、加藤清正や福島正則など石田三成と不仲だった尾張派(武闘派)の武将たちを取り込み始めたりしたのです。
 
 
それを聞いた石田三成は、このままでは家康に天下を乗っ取られると焦り始めます。
 
 
家康と三成の対立は、どんどん深まっていき、石田三成と親しい間柄だった上杉景勝を征伐するという家康の動きをきっかけにして、関ヶ原の戦いが始まったのです。

 
 

西軍はやる気のない武将だらけだった?

 

 
関ケ原の戦いのころ、上杉討伐のため伊達軍、最上軍は東北地方で戦っていました。
 
 
また、総大将であるはずの徳川秀忠の軍は、真田親子にはばまれて間に合いませんでした。
 
 
ですから、これらの軍(上杉軍、伊達軍、最上軍、秀忠軍)は、関ケ原では戦っていません。
 
 
関ケ原に集まった大名たちの軍も、思惑はバラバラだったのです。
 
 
例えば、島津義弘は、当初、東軍として参加するつもりだったのに、行き違いがあって仕方なく西軍として参加しました。
 
 
日本の戦史の中でもよく知られているこの大きな戦いは、実は多くの武将がどちらの味方をしようかと悩み士気のない状態だったのです。
 
 
自分の家が第一と考える武将が多かったので、勝馬に乗りたかったのですよ。
 
 
お家安泰を第一と考えると、戦国の世を生き抜いてきた力のある徳川家康のほうが有利と考えるのも納得です。
 
 
関ケ原の戦いの頃は、もう名だたる戦国ヒーローたち、織田信長、武田信玄、上杉謙信、毛利元就などは代替わりしてました。
 
 
そして、一方の石田三成は、かなりの嫌われ者でした。
 
 
豊臣家の武闘派に嫌われているだけならお家の事情と思えるのですが、外部の人間にもかなり嫌なヤツと思われていたようです。
 
 
人徳のない人がトップに立つのは、いつの世も厳しいものですね。

 

関ケ原の戦い開幕

 

 
1600年9月15日、戦いは夜明けに始まりました。
 
 
まず、東軍の先鋒隊・福島正則の軍(豊臣家の家臣だったけど石田三成が嫌いで東軍に)と、西軍の宇喜多秀家の軍が衝突しました。

 
 

(1)島左近の負傷

 
それから、東軍は、石田三成が大嫌いで恨みを持つ武将たち、細川忠興、黒田長政、加藤嘉明らの軍が攻撃を開始します。
 
 
細川忠興は、関ケ原の戦いの直前に、石田三成によって妻・ガラシャを死に追いやられていました。
 
 
戦国美女・細川ガラシャの悲劇的な最期と美しい「辞世の句」を紹介
 
 
石田軍の本陣には、勇将・島左近がいましたが、早々に鉄砲の銃撃を受けて負傷してしまい戦力から外れてしまいました。
 
 
島左近の戦線離脱は、西軍にとってかなりの痛手でした。

 
 

(2)島津隊、動かず!

 
 
石田三成は本陣の近くに布陣しながら、まだ戦闘態勢に入っていなかった島津義弘の軍に攻撃を要請します。
 
 
島津義弘率いる薩摩の「島津軍」は、勇猛果敢で全国に名をとどろかせていました
 
 
ところが、島津義弘は石田三成の進軍要請を拒否したのです
 
 
もともと、島津義弘は、東軍に参加するために出発していて、成り行きで西軍に参加したようなものでした。
 
 
その上、1500人の兵しか連れていなかったので、石田三成ら西軍の首脳陣に軽く扱われてしまいました。また、彼が提案した合戦前夜に夜襲をかけようという策も却下されて、石田三成の態度に嫌気をさしていたのです。
 
 
それで、島津義弘はまだ討って出るときではないと、つれない返事をしたのでした。
 
 
自分自身で決断して、島津軍として納得のいく戦いをしようという気持ちだったのでしょう。

 
 

(3)毛利隊も、動かず!

 
 
島津隊に要請を断られた石田三成は、次に徳川隊の後方に10000の大軍を率いて布陣していた毛利隊に進軍を要請しました。
 
 
毛利隊は、名目上の「西軍の総大将」毛利輝元の命で集まった部隊で、要請を聞き入れ進軍しようとしました。
 
 
でも、なぜかここで配下の吉川広家の部隊が、突然東軍に寝返ったのです。
 
 
毛利軍は、もともどちらに味方するか上層部の意見が分かれていて、そこを徳川家康につかれたのでした。家康は、寝返ったら領土を保障するという約束を吉川広家に取り付けて、エサをまいて東軍に寝返るよう仕向けていたのです。
 
 
同士討ちになるのは避けたかった毛利の本隊は、結局動きませんでした。
 
 
石田三成への進軍要請の返事は、「お弁当を食べているから無理です!」という、なんともふざけた言い訳だったそうですよ。
 
 
結局、毛利家は西軍の総大将なのに、まったく戦いに貢献しなかったのです。

 
 

(4)小早川秀秋が裏切った?

 

 
島津隊に続いて毛利隊も動かなかったので、石田三成は、次に、関ヶ原の側面、松尾山に布陣している小早川秀秋に進軍を要請しました。
 
 
関ケ原の戦いの中で、この「小早川秀秋の裏切り」」は、よく知られるエピソードです。
 
 
小早川秀秋は、もともとねね(北政所)の甥で、一時は豊臣家の世継ぎ候補だったのです。でも、秀頼が生まれてから邪魔に思われて、小早川家に養子に出されました。
 
 
小早川家は西軍の総大将・毛利家の家臣なので、もちろん彼は西軍として参加するべき人物でした。
 
 
でも、小早川秀秋もまた、石田三成が、大大大っ嫌いだったのです!
 
 
なぜなら、小早川秀秋の朝鮮出兵時にしてしまった失態を石田三成が豊臣秀吉に詳細に報告したため、彼は秀吉にこっぴどく叱られ領地を没収されてしまったのでした。(武闘派の他の人たちの恨みも、朝鮮出兵時の言いつけが多い)
 
 
そして、まだ若い彼が困っていたのを助けてくれて、秀吉との仲を取り持ってくれたのが、徳川家康だったのです。
 
 
本人の気持ち的には、断然、家康(東軍)につきたかったのでした。もちろん、家康からは、こちらに味方してねとラブコール(使者)を送られています。
 
つまり、小早川秀秋にそれ相応の事情があり、当日まで悩んでいたのでしょう。
 
 
戦闘が始まって数時間経っても、小早川秀秋はもじもじと動かず迷っていました。
 
 
それにしびれを切らした徳川家康が、ついに小早川秀秋の部隊に鉄砲隊を向けて、脅しの一斉射撃をします。(ここは、徳川方による後世の創作という説あり)
 
 
これにビビった秀秋は腹をくくって、約15000の大軍勢を率いて寝返り、目の前にいる西軍の部隊に襲いかかりました。
 
 
びっくりな事件ですが、実は西軍の大谷吉継は、この寝がえりを予想していました。
 
 
ですから、小早川秀秋が寝返ったときに、対抗できる位置に自分の隊を布陣していたのです。
 
 
でも、大谷の予想を上回る出来事が起こってしまいました。寝返ったのは小早川秀秋だけではなかったのです。
 
 
大谷隊と共に小早川隊を抑えるはずだった他の4隊の西軍の武将たちが、つぎつぎに東軍に寝返ってしまったのです。
 
 
大谷吉継の軍は、全方位を包囲され、集中攻撃を受けて壊滅してしまいました。大谷吉継も、ここで壮絶な最期を遂げています。
 
 
大谷吉継については、こちらの記事をどうぞ。

 

大谷吉継の病気は何だったの?関ケ原に散った義に厚い白頭巾の武将

 
なんだか、戦いが始まる前から徳川家康の懐柔工作で、西軍の負けが決まっていたようなものですね。
 
 
小早川秀秋の軍勢は、そのまま西軍の側面を進撃し、「関ヶ原の戦い」の優劣はこのときにほぼ決まったのです

 

関ケ原の戦いの終焉

 
 
西軍に兵を動かさないものや裏切者が続出し、前線ではとうとう石田隊と宇喜多隊が瓦解し始めます。
 
 
そして、その2隊の間に位置していた島津隊は、四方を囲まれ退路を断たれてしまいました。
 
 
そのとき、島津義弘は腹をくくりました。島津隊は戦場の中央をを突き抜ける戦略、「敵中突破」をすると決めたのです。
 
 
島津軍の殺気に満ちた捨て身の突撃に徳川軍はあっという間にけおとされます。
 
 
側面にいた福島正則隊は手を出さず見送りました。東軍の本陣近くにいた井伊直政だけは追撃しましたが、銃で撃たれ負傷してしまったのです。
 
 
その後、島津隊は大きな犠牲を払いながらも、大将・島津義弘を守り抜いて敵中突破に成功したのでした。
 
 
このときの、「島津の退き口」は、後世語り継がれる伝説となり、敵の東軍の武将からもあっぱれと称賛されたのです。

 

島津義弘は最強武将!?関ケ原で敵中突破を成功させた「捨て奸」とは?
 
 
こうして、島津義弘はそのまま伊勢街道を下り大阪で人質となっていた正室を回収し、本国へと船で帰還していきました。
 
 
まさに「漢」♥です!
 
 
そして、西軍の石田三成本陣も、ついに徳川軍の総攻撃の前に、壊滅したのでした。
 
 
こうして「関ヶ原の戦い」は、半日(約6時間)で終わったのです。

 
 

関ケ原の後始末

 
 
「関ケ原の戦い」のその後は、どうなったのでしょうか。
 
 
石田三成は、当初逃亡しましたが、数日後に捕獲されます。そして、小西行長らと共に、京都で引き回しのうえ、処刑されました。
 
 
西軍に味方した大名は、ほとんどが処刑されたり、領地を取り上げられたりしました。
 
 
宇喜多秀家は、島津家に逃げましたが、その後に出頭して流刑になりました。
 
 
吉川広家が領土安堵を約束されていたはずの毛利家も、家康になんくせをつけられて大幅に領土を返上させられたのです。
 
 
でも、島津家だけは、領土安堵を保証されない限り上洛しないと言い張り、外交政策が功を奏して、領土はそのまま残されました。
 
 
一方、東軍として参戦した多くの武将は、領地を与えられて大名に取り上げられました。
 
 
上杉家との東北地方の合戦は、上杉家が徳川家に謝罪し、領地は縮小されましたが大名家としては存続できることになりました。東軍に協力した伊達家と最上家は、領地の増加を受けました。
 
 
そして、豊臣家は大幅に領地を縮小されて1大名家となり、徳川家康の元で天下が統一されたのです。
 
 
それから3年後の1603年、江戸幕府が開かれ江戸時代が始まったのです

 
 

関ケ原の戦いの勝因まとめ

 

 
秀吉亡き後の権力争いが原因で起こった「関ヶ原の戦い」は、石田三成の西軍と徳川家康の東軍に分かれた争いでした。
 
 
徳川家康は、裏切り工作など西軍の武将に懐柔策をとって、東軍を勝利に導きました。
 
 
家康(東軍)の勝因は、小早川秀秋の裏切りだけでなく家康と石田三成の人心掌握力の差も大きかったのです。
 
 
徳川家康は合戦が始まる前から多くの武将たちに使者を送り、自分の味方をするように手紙を送り続けました。
 
 
もちろん、石田三成も同じように武将たちに手紙を送ったのですが、その内容はどうだったのでしょう。
 
 
人は理屈より感情で動かされます。
 
 
また、徳川家康は幼い頃に人質生活を強いられ、戦国の世を生き抜いてきた武将です。家康のほうが、実力があると思われるのも当然だと思います。
 
 
きっかけは小早川の行動でしたが、結局のところ、家康の勝因は人間力と情報力の差だったのではないかと思います。

 
 

スポンサーリンク