この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。


 
こんにちは。
 
 
毛利元就(もうりもとなり)は、中国地方の覇者で知将として名高い戦国大名です。
 
 
策略家という印象が強いですが、実際はどういう人だったのでしょう?
 
 
今回は、中国地方の戦国武将・毛利元就についてお伝えします。

 
 

スポンサーリンク

毛利元就の簡単な経歴

 

 
生誕:1497年3月14日(1497年4月16日説もあり)
死没:1571年7月6日(享年74歳)

 
 
毛利元就は安芸(広島県)の国人領主・毛利弘元と福原広俊の娘(正室)の間に次男として誕生しました。
 
 
祖先は源頼朝の参謀・毛利季光と分かっているので「源氏」です。
 
 
毛利元就が生まれる数年前、京の都では日野富子らが室町10代将軍・足利義材を廃して11代義澄(義高)を擁立する「明応の政変」(1493年)が起こったところでした。(応仁の乱からの流れです)
 
 
ちょうど戦国時代の幕開け、下剋上の時代が到来した頃に生まれていますね。
 
 
1500年には、室町幕府と周防の大勢力・大内義興(よしおき)との間で争いが起こりました。小さな毛利家はこの争いで板挟みになってしまい、父の弘元はまだ33歳でしたが、家督を嫡男(元就の兄)に譲り隠居するということで解決したのでした。
 
 
元就はそのときまだ幼かったので、隠居した父とともに多治比猿掛城(たじひさるがけじょう)へ移り住んでいます。

 
 

9歳で父が死に後見人に城から追い出される

 

 
1501年に元就の母が病死すると、その5年後には父の弘元も病死してしまいました。アルコール中毒といううわさもあります。
 
 
両親が亡くなったとき、元就はまだわずか9歳でした。そしてその後、後見人の井上元盛(いのうえもともり)に猿掛城・多治比から300貫を横領されて、城から追い出されてしまったのです。
 
 
下剋上の時代、後ろ盾がなくなるというのは怖ろしいことですね。彼はこの後、少年時代にかなり貧窮した生活を送ったようです。
 
 
そんな彼を見かねて救いの手を差し伸べたのが、父の継室(後妻)の杉大方(すぎのおおかた)でした。

 
 

スポンサーリンク

当主が次々亡くなり元就が家督を相続

 
 
1511年に元就は兄・興元(おきもと)の許可を得て元服(成人の儀式)し、多治比(丹比)元就と名乗りました。
 
 
それから5年後に兄の興元が急死(暗殺?)し、家督を継いだ兄の長男の幸松丸(こうまつまる)も1523年に亡くなってしまいました。
 
 
そうして嫡男の筋が途絶えたため、次男で分家だった毛利元就が毛利家の家督を継ぐことになったのです。元就27歳のときでした。
 
 
当時の毛利は大内氏や尼子氏など大きな勢力に囲まれた小さな勢力にすぎませんでした。その上、元就が家督を相続するとき、対立する家臣がいて内輪もめにも発展しています。
 
 
それらを鎮圧して強い領主になるために、彼は知恵をしぼってときには冷酷な判断も下していったのでした。

 
 

一代で中国地方の覇者になった戦上手

 

 
毛利元就は「戦国一の知将」と呼ばれる武将です。
 
 
彼は小さい争いを含めると200以上の戦をしていますが、なんと勝率は8割を超えています。兵力差がある戦いにも勝っていることから、その多くが頭脳戦だったといわれます。
 
 
元就が当主に就任したとき、毛利氏は尼子氏と大内氏という大きな勢力に囲まれ、いつ飲み込まれるかわからないような立場でした。
 
 
彼は尼子氏と敵対したのを機に、毛利が生き残るため大内氏の傘下に入ることを決めました。
 
 
そうして彼は、勢力を大きくするため2人の息子を他の家に養子に出すことを決めたのです。その息子たちはその後、それぞれの家の家督を継ぎました。
 
 
一方(小早川氏)は穏便に、もう一方(吉川氏)は強引に・・・。
 
 
そうして毛利氏の勢力は一気に大きくなったのです。

 
 

大内氏・尼子氏が滅び毛利氏が中国地方の覇者となる

 

 
1551年、周防の大内義隆が家臣の陶晴賢に殺害される事件が起こりました。毛利元就はこのとき瀬戸内海の海賊「村上水軍」の力を借りて、陶晴賢の大軍を厳島に誘い込んで奇襲を仕掛けて破ったのです。
 
 
陶晴賢は自刃し、大内氏は滅びました。大内氏が支配していた周防を手にいれた元就は、次にもう1つの大きな勢力・尼子氏と対決することを決意します。
 
 
そうして、尼子の本拠地・出雲に攻め入り、ついに尼子氏を滅亡させたのでした。
 
 
これによって、近隣の二大勢力を吸収することに成功しました。そして、毛利氏は中国地方10か国を支配する大大名となったのです。
 
 
尼子を滅ぼしたとき、元就は70歳ですよ。元気なおじいさんです。
 
 
それから5年後、彼が病死したとき後を継いだのは、長男が亡くなっていたのでその息子(孫)の毛利輝元です。
 
 
あの「関ケ原の戦い」で西軍の総大将を務めた人ですよ。「関ケ原」では毛利は身内で意見が分かれて最終的に動きませんでしたが、その身内の吉川氏は養子に出した元就の息子の筋です。
 
 
元就は50歳で長男に家督を譲り隠居したはずなのですが、最後まで実権を握り続けてたタフガイだったのでした。

 
 

「三本の矢の教え」は後世作られた逸話


毛利元就といえばこれと言うほど有名な「三本の矢」の逸話があります。
 
 
でも、この話は後世の創作と分かっています。
 
 
毛利元就は筆まめで知られていて「兄弟3人争わずに協力して毛利家を盛り立てるように」という手紙を、息子たちに残しているのです。
 
 
「三本の矢」のたとえ話は、この手紙を元にして生まれた逸話なのでした。
 
 
でも、「1本の矢は簡単に折れるけど3本重ねると強くなってなかなか折れない」というたとえは、なるほどーと思えますね。
 
 
毛利元就は、策略家、陰謀家という印象が強い知将ですが、人間心理を巧みに操るだけでなく、武具の活用や、城郭、採掘、経済、政事までマルチな才能を発揮した名将です。
 
 
そういうことから、このような逸話が生まれたのでしょう。

 
 

まとめ

 
毛利元就の生涯の特徴
 
・家臣に城を乗っ取られ貧しい少年時代を過ごした
・次男だったが長男とその息子が夭逝し、毛利家の家督を継いだ
・戦争三昧の人生で勝率8割という戦上手
・一代で中国地方の覇者に成り上がった知将

 

毛利元就の簡な年表


 
・1497年(0歳)
毛利弘元の次男として誕生。
 
・1500年(3歳)
父が隠居し兄の興元(おきもと)が毛利家当主に。
元就は父に従い猿掛城へ移住。
 
・1506年(9歳)
父・弘元が死去。(アル中説あり)
後見人に所領を横領され城を追い出される。
 
・1511年(14歳)
元服し多治比元就と名乗る。
 
・1516年(19歳)
兄・興元が死去。
興元の嫡男・幸松丸(こうまつまる)が毛利家当主に。
叔父の元就は後見人に就任。
 
・1517年(20歳)
初陣「有田中井出の戦い」で勝利。
 
・1523年(27歳)
毛利家当主・幸松丸が死去。
元就が毛利家の当主就任。安芸の吉田郡山城に入城。
 
・1525年(29歳)
大内氏の傘下に入る。
 
・1537年(41歳)
長男・隆元を大内義隆の元へ人質に送る。
 
・1540年(44歳)
長男・隆元が大内氏から毛利家へ帰還。
 
・1542年(46歳)
「第一次月山富田城(がっさんとだじょう)の戦い」 
総大将大内氏の下で尼子氏と戦い大敗。
 
・1544年(47歳)
三男・隆景を小早川氏の元へ養子に出す。
隆景は小早川家の当主に就任。
 
・1546年(50歳)
隠居。家督は長男の隆元に譲る。(実権は握り続ける)
 
・1547年(51歳)
次男・元春を吉川興経の元へ養子に出す。
 
・1550年(53歳)
吉川興経を強制的に隠居させ、次男・元春を吉川家の当主に就任させる。
(吉川興経とその息子らを家臣に殺害させる)
 
・1551年(54歳)
家臣・陶晴賢(すえはるかた)の謀反により大内義隆が殺害される。
 
・1553年(56歳)
陶晴賢と決裂。
 
・1555年(59歳)
「厳島の戦い」に勝利。
(陶晴賢は自刃)
 
・1562年(65歳)
尼子氏の本拠地・出雲へ侵攻。
 
・1563年(66歳)
長男・隆元が急死。(暗殺?)
 
・1566年(70歳)
「第二次月山富田城の戦い」
尼子義久投降→尼子氏滅亡。
 
・1571年(75歳)
75歳で死去。(病死もしくは老衰)
長男・隆元の息子・毛利輝元が毛利家当主に。

 
 

スポンサーリンク