この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

 
こんにちは!
 
 
今回は、『グリム童話』第二弾、「眠り姫」を紹介します。

 
 

スポンサーリンク

グリム童話の「いばら姫」あらすじ


『グリム童話』は、グリム兄弟のオリジナルではなく、当時ヨーロッパに伝わる「民話」を集めたものでした。
 
 
ですから、ちょっと違うストーリーがいくつか存在します。
 
 
もとが民話なので、「いばらひ姫」「眠りの森の美女」「眠れる森の美女」など少しずつ違うタイトルのものがあります。
 
 
ちなみに、グリム童話では、「いばら姫」、ペロー童話では「眠り姫」、ディズニーの「眠れる森の美女」はベローに準じています。
 
 
グリム童話とペロー童話は、細かいところが少し違っていますよ。

 
 

 

(1)王女の誕生

 

 
ある国に王さまとお妃さまがいました。
 
 
2人共、とても子供がほしかったのですが、なかなか子宝に恵まれませんでした。
 
 
ある日、お妃さまが水浴びをしていると、水の中からカエルが1匹飛び出してきて、こう言ったのです。
 
 
「あなたの 望みは 必ず叶います。
一年も経たないうちに、女の子が生まれるでしょう。」
 
 
不思議な事に、カエルの言葉どおり、お妃さまはそれから女の子を産んだのでした。
 
 
王さまはこれを喜び、お祝いの宴会を開くことにしました。
 
 
王さまは、その大宴会に、魔女たちも呼びました。魔女は人に運を授けてくれる役目をおっていたので、王さまは生まれた姫にも立派な運を授けてもらおうと思ったのです。
 
 
その国に、魔女は13人いました。ところが、ごちそうを出す金のお皿が12枚しかなかったので、1人だけ呼ばれなかったのです。
 
 
お祝の宴会は豪華にもよおされました。そして、宴の最後に魔女たちが、姫に「優しい心」や「美しさ」、「お金持ちになる幸運」など、それぞれの贈り物をしました。
 
 
こうして11人目まで贈り物を授け終わったとき、宴会に呼ばれなかった13番目の魔女がやって来たのです。
 
 
13番目の魔女は、自分だけが呼ばれなかったことを恨んで、姫に呪いをかけました。
 
 
「姫は、15歳になったら、つむにさされて倒れて死ぬだろう!」
 
 
そう言って、13番目の魔女は立ち去ったのです。
 
 
その場にいたすべての人々が怖ろしさに驚きました。
 
 
すると、まだ贈り物をしていなかった12番目の魔女が進み出たのです。
 
 
12番目の魔女は、呪いの言葉を取り消すことは出来ませんが、軽くすることはできると考えました。
 
 
そして、こう言ったのです。
 
 
「姫は、死ぬことはないでしょう。でも、つむにさされて、100年の間ぐっすり眠ってしまわれるのです。」
 
 
それから、王さまは国中のつむをすっかり焼いてしまえと命じました。
 
 
11人の魔女たちの贈り物は、すべて姫にそなわり、たいへん美しい姫に成長しました。

 
 

スポンサーリンク

(2)100年の眠りにつくお姫さま


姫が15歳になったある日、王さまとお妃さまが外出し、姫が1人お留守番することになりました。姫はお城の部屋を全部見て回り、とうとう古い塔の階段を登ってしまいました。
 
 
すると、奥で1人のおばあさんが、つむを使って糸を紡いでいました。
 
 
姫はつむを見たことがなかったので、気になっておばあさんに近づきました。すると、その瞬間、つむが姫の指を刺し、魔女の呪い通り、姫はそのまま深い深い眠りについてしまったのです。
 
 
そしてこの眠りの呪いは、姫だけでなく城中に広がります。
 
 
帰ってきた王さま、お妃さま、家来、厩の馬、壁のハエ、屋根のハト、ありとあらゆるものが眠りについてしまったのです。
 
 
やがてお城の周りは茨の生け垣が茂り始め、お城をそっくり包み隠しました。
 
 
美しく眠っている姫のうわさは町中に広がり、姫は「眠り姫」と呼ばれるようになりました。
 
 
あちらこちらの国から王子が来て、茨の生け垣を通り抜けようとしましたが、どうしても通り抜けることができませんでした。

 
 

(3)眠り姫の目覚め


それから100年たつと、茨の生垣は、美しい花を咲かせました。
 
 
そんなある日、「眠り姫」の話を聞いたある国の王子が、こう言いました。
 
 
「ぼくは、怖くないぞ。そこに行ってみよう。
そして、美しい「眠り姫」に会うのだ。」
 
 
王子が茨の生け垣に近づくと、茨はひとりでにさっと分かれ、王子は簡単に通ることができました。
 
 
お城の中に入ると、王子は、馬や猟犬、王さまやお妃さま、家来たちみんなが眠っているのが見えました。
 
 
そして、とうとう王子は塔に上り、「眠り姫」を見つけたのです。
 
 
姫があんまり美しいので、王子は思わず姫にキスをしました。すると、姫はぱっちりと目を開けたのです。
 
 
その瞬間、王さま、お妃さま、家来たち、動物たち、みんなが目を覚ましました。
 
 
それからみんなは眠りから覚ましてくれたことを喜び、王子と眠り姫は結婚することになりました。
 
 
その後、2人は末永く幸せに暮らしました。

 
 

「グリム童話」と「ペロー童話」の違い

 

 
グリム童話とペローの童話で、大きく異なところは2つあります。
 
 
1つは魔女の数、グリム童話の「魔女」(初版は「仙女」)は12人、ペロ童話の「仙女」は7人でした。
 
 
2つ目は、グリムでは王子のキスで姫が目を覚まし、めでたしめでたしでハッピーエンドですが、「ペロー童話」は原作に近いストーリーで、グリムの後の「その後」が書かれているのです。
 
 
その元の原作が、かなりエグイお話なのでした。

 

 

原作「太陽と月とターリア」の続きのあらすじが恐い


「眠り姫」の話は、ヨーロッパに古くから伝わる民話です。
 
 
もっとも古い原作は、イタリアの「ペンタメローネ」という民話集に収められている「太陽と月とターリア」という話といわれます。
 
 
その話では、眠り姫の名前がターリアで、お城を訪ねてくるのは王子さまではなく、鷹狩りをしていた王さまという設定なのです。
 
 
お城にやってきた王様は、美しい眠り姫を見つけ、その美しさに心を奪われます。
 
 
そして、あろうことか眠っている姫をそのまま犯してしまったという続きがあるのです。
 
 
そのときはまだ100年経っていなかったので、姫は目を覚まさず、王さまはそのまま自分の国へ帰っていきました。
 
 
そして、姫は眠ったまま男女の双子を出産したのです。この双子の名前が題名の「太陽(オーロール)」と「月(ジュール)」なのです。それから間もなくして、100年が経ち、姫は目を覚ましました。
 
 
そのことを知った王さまは、自分の国から戻ってきて双子の誕生を喜びました。でも、王さまには妻(お妃さま)がいたのです。
 
 
王さまの浮気を知ったお妃さまは、嫉妬に怒り狂いました。そして王さまのふりをして双子を自分の国へ呼び寄せて、料理長に2人の肉を食べたいから調理するように命じます。
 
 
料理長はこれはいかんと機転を利かせ、子やぎの肉を双子のものといつわってお妃さまに差し出しました。お妃はぺろりとそれをたいらげました。
 
 
次に、お妃さまはターリアを呼び寄せて火あぶりにして殺そうとしますが、それに気づいた王さまがターリアを助けにきます。そして、反対にお妃さまを火の中へ放り込んで退治したのでした。

 
 

おわりに


原作と「ペロー童話」は、「ペロー童話」があくまでも王子だったところなど異なる部分も多いですが、グリムより後半部分がかなり多くて、お妃が人肉を食べたがるというカニバリズムが表現されています。
 
 
ヨーロッパの昔話にはカニバリズムがちょこちょこ出てきますが、グリムの時代(19世紀)には、タブー視されたのでしょう。
 
 
「ヘンゼルとグレーテル」の話のように、人から魔女に変えられた話も多いです。
 
 
時代と共に、倫理観が現代に近くなり、規制が厳しくなってきたのです。でも、グリム童話の初版や元ネタを知るほうが、中世ヨーロッパを支配していた慣習がよくわかっておもしろいですね。
 
 
 
他の物語もご一緒にどうぞ♪

   ↓


 

 

 

 
 

スポンサーリンク