この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
こんにちは。
今回は細川ガラシャの夫・細川忠興(ほそかわただおき)について。
一般的に妻のガラシャ(明智光秀の娘)のほうがよく知られていますが、夫の忠興もかーなりキャラが立ってるおもしろい変人です。
ハイスペックな一流男なのにキレるとすぐに家臣をぶった斬るという、なんとも危険な人物なのです。
目次
細川忠興の簡単な経歴
生誕:1563年11月28日
死没:1646年1月18日(享年83歳)
細川家はもともと足利義昭の幕臣だったのですが、織田信長と足利義昭が対立したとき、父の幽斎は義昭を見限って信長につきました。その後、父ともども織田家に仕えるようになったのです。
細川忠興は父・細川幽斎とともに肥後細川家の基礎を築いた人物といわれます。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた戦国大名で、文武両道の優秀な武将でした。
文武両道で美男なハイスペック男子だった!
細川忠興と妻のガラシャは、戦国随一の「美男美女カップル」と伝わります。もちろん言い伝えなので、話は盛られているかもしれません。
でも、そう言われる人とまったく言われない人がいるので、どちらかというとやはり美男だったでしょう。
そして、戦国時代を生き抜くだけの賢さと武将としての勇猛さのある人でした。
若いころから織田信長に気に入られ、尊敬する上司に尽くし「信貴山上の戦い」や一色義道(いっしき よしみち)を滅ぼすなど、戦でも活躍しました。
信長から「直筆の激励の手紙」をもらい「七将」に数えられたほどなので、かなりのお気に入りだったのです。そうして彼は、戦上手の武将に成長していきました。
「本能寺の変」の後は、豊臣秀吉に下って「朝鮮出兵」に参加しています。秀吉の死後は徳川家康につき、「関ヶ原の戦い」では東軍として首級を136上げるなど大活躍でした。かなりの戦好きだったのでしょう。
その一方、彼は父・幽斎ゆずりの「雅」を尊ぶ人で、当代きっての文化人・教養人としても知られていました。一流文化人ですよ。
千利休の高弟「利休七哲」に数えられるだけでなく、その中でももっとも優れた3人の茶人「利休三人衆」に選ばれています。
良い面をあげていくと、すごくできる好青年な感じもしますが、一方、彼はすぐキレては家臣をぶった斬る性癖の持ち主で、妻のガラシャを異常なほど束縛するヤバイ人でもありました。「ヤンデレ武将」といわれる所以です。
また、一部ネット上では「戦国DQN四天王」の1人に認定されています。(残り3人は伊達政宗、森長可、島津忠恒)
残酷な変態が多かった戦国武将の中でも、この人たちの狂気は確かに抜きんでているような気はします。
妻・細川ガラシャへの執着心が異常でコワイ!
細川忠興の正室・玉子(珠子)は明智光秀の3女で、美女として知られる女性でした。
彼女は後にキリスト教に改宗し「ガラシャ」という洗礼名を授かります。こちらの名のほうが知られていますね。
忠興とガラシャ(玉)は信長のすすめで結婚したのですが、当初2人は本当に仲の良い夫婦だったそうです。
戦国きっての美男美女だったので、2人が並ぶと「人形のように美しい夫婦」と信長がほめたのだとか。忠興は結婚当初は側室を持つこともありませんでした。
でも、ある事件をきっかけにして、2人の関係は一変します。
その事件とは
・・・「本能寺の変」です。
細川家の君主・織田信長に対して妻の父・明智光秀が謀反を起こした一大事でした。
明智光秀は娘婿の細川忠興に助けを求めましたが、織田信長に絶対の忠誠を誓っていた興忠はそれを断りました。
このとき、ガラシャ(玉)は主君を討った「逆臣の娘」になってしまったのです。
「本能寺の変」で妻を幽閉
「本能寺の変」を受けて、細川忠興は妻のガラシャを幽閉することに決めました。
この時代、これはすごく甘い処分です。離縁でも優しいぐらいで、自害せよといわれても仕方のない事態ですから。
キレたら「ぶっ殺す!」という忠興にしては、びっくりの寛大な処分でした。でも、夫婦仲はこれで冷たくこじれていったのです。
ガラシャの幽閉が解け、大坂の細川家の屋敷に戻って来ると、忠興は四六時中妻を監視するようになりました。おそらく妻に後ろ盾(父の光秀)がいなくなったので、やりたいようにできるようになったのでしょう。
庭師が庭木の剪定をしていたところにガラシャが通りかかり、ふとその姿を見てしまったということで「わが妻に色目を使うな!」と庭師を一刀両断に斬り捨てたしたエピソードは、よく知られています。
すごい嫉妬深さです。これは「愛」ではなく「執着」ですね。完全に病んでます。
その他にも、遠戦でなかなか帰れないときガラシャに宛てて「他の男に目移りしないように」などと手紙を送りつけたり、かと思えば、自分は「側室を5人持つぞ!」といきなり宣言したり・・・・
妻の気を引きたいだけのようにも感じますが、めんどくさすぎる男です。
人質になることを拒みガラシャ死亡
このなんとも厄介な夫にさすがに気の強いガラシャも追い詰められていったのでしょう。彼女は、救いを宗教に求めます。そう、キリスト教に傾倒していったのです。
そして、とうとう夫に無断で洗礼を受け「ガラシャ」とい洗礼名をもらいました。
石田三成と徳川家康の仲がどんどん悪くなり、いつ合戦に発展してもおかしくない状況になっていきました。そのとき、石田三成は大坂に屋敷を構える武将の妻を人質に差し出させる策を出したのです。
このとき始めに狙われたのが細川家でした。
夫の不在中に人質になることを拒んだガラシャは、死を選んだといわれます。(教義上自害できないので家臣に自らを討たせた)
細川忠興は、戦に出るとき「妻が他の人のものに奪われそうなときは殺せ」と家臣に命じ、ガラシャにも「死を選べ」と言っていたそうです。
そして、そのとおりに妻は死んでしまいました。
遠征先で妻の訃報を聞いた忠興は、その場で泣き崩れたそうです。その後、キリスト教に大反対していたはずなのに、妻のために「教会葬」をあげました。(←こういうところが「デレ」なんでしょう)
「長所」は情深いところだった?
細川忠興はいったんキレたら本当に家臣を斬ってしまう超短気な人でしたが、自分が尊敬する人にはとことん忠義を尽くす情深い人でもあったようです。
人にはいろんな「顔」がありますからね。彼にも良い所がたくさんあったのでしょう。
織田信長との関係もそうですし、茶道の師・千利休に対しても最後まで情をもって礼節を尽くしました。
細川忠興は細川三斎とも呼ばれ、茶道三斎流の開祖です。
彼は千利休が豊臣秀吉から蟄居を命ぜられて堺へ下るとき、「淀の渡し」まで見送りにいっています。
他の弟子たちが秀吉の機嫌を損ねるのを恐れ利休に近づかなかった中、堂々と見送りに行ったのは細川忠興と古田織部の2人だけでした。
2人の弟子の姿を見つけた千利休は感激し、厚情への感謝の気持ちを礼状にしたためたと伝わります。
細川忠興とガラシャの子孫は現存している?
細川忠興とガラシャ夫妻の直系子孫は、現代に続いています。
長男・忠隆の血筋の子孫は、政治評論家の故・細川隆元さんとその甥で同じく評論家の故・細川隆一郎さん、そして隆一郎さんの娘で政治ジャーナリストの細川珠生さんです。
みなさま「政治」にかかわる職業ですね。
元総理大臣の細川護煕さんは、細川忠興の側室筋(細川立孝)の子孫です。だから、彼は細川ガラシャ血は引いていません。
ただ、時代が下って細川忠興とガラシャの血を引く7代目の藩主に男子が生まれなかったとき、この側室筋の細川立孝の系統から養子をもらって今に続いているそうなのです。
細川忠興の簡単な年表
・1563年(0歳)
足利義昭の幕臣・細川藤孝(幽斎)の子として誕生。
・1573年(11歳)
足利義昭から織田信長に乗り換える。
・1579年(17歳)
明智光秀の3女・玉子と結婚。
・1580年(18歳)
父とともに丹後国の一色家を攻略、丹後国一国を拝領。
・1582年(20歳)
「本能寺の変」
光秀の娘だった妻の玉(ガラシャ)を幽閉する。
・1583年(21歳)
秀吉の下で「賤ヶ岳の戦」参戦・戦功をたてる。
・1584年(22歳)
「小牧・長久手の戦い」で、織田信雄に勝利。
秀吉に許され妻ガラシャが大坂の細川屋敷に戻る。
・1599年(37歳)
加藤清正・福島正則とともに石田三成襲撃を計画、未遂に終わる。
・1600年 (38歳)
妻・ガラシャ死亡。
「関ヶ原の戦い」参戦。
石田三成隊の島左近らと戦い武功をあげる。
・1610年(48歳)
父、細川藤孝(幽斎)が死没。
・1615年(53歳)
「大坂夏の陣」
豊臣方についた2男。興秋を切腹させる。
・1620年(58歳)
3男・忠利に家督を譲り中津城へ蟄居。
・1646年(84歳)
病死。
【関連記事】
↓