この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
こんにちは。
信長の刀シリーズ、今回は「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)!
粟田口派(あわたぐちは)の「短刀」です!
信長とともに「本能寺の変」で焼け、そのまま失われてしまったといわれます。(焼失原因は異説あり)
現存していない日本刀なのです。
「短刀」は短いので戦場で敵を斬り伏すのには向いていません。だから、「守り刀」としてお守りのような役割を持っていたものが多いです。
敵を倒すときはあくまで補助的なもので、どちらかというと「自害」に使われることが多かったようですよ。
血を吸うときは「主君の血」という・・・
これは、切ないですね。
「薬研藤四郎」には、自害に使われたときの逸話が残っています。
「薬研藤四郎」の誕生
薬研藤四郎(やげんとうしろう)は、鎌倉時代・山城国(京都)の粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)によって打たれた短刀です。長さは8寸3分(約25㎝)です。
粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)の通称は、「藤四郎」(とうしろう)です。
彼は多くの「短刀」を作刀したので、「○○藤四郎」という名の短刀がたくさん残っています。
京都の刀工なので、2018年京都博物館特別展の「京のかたな」にも、彼の刀「○○藤四郎」がたくさん展示されますよ。
【関連記事】⇒★京都国立博物館「刀剣乱舞」コラボ全23振の展示情報
残念ながら「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)は現存しないので、展示されません。
主が自害できなかった短刀
この短刀の最初の持ち主は、室町時代の守護大名・畠山政長でした。(異説あり)
そして、畠山政長との逸話から「薬研」(やげん)という「号」で呼ばれるようになったのです。
「薬研」(やげん)というのは、中に薬種を入れて細かくひく石で作られた「器」の名称です。
そして、この短刀を持っていた畠山政長は、あの「応仁の乱」の原因の1つ、畠山家の後継問題の当事者の1人だったのです。
この人は、ちょっとここで説明するのはめんどくさい人ですよ。(-“-)
ものすごく簡単に言うと、「上御霊社の戦い」「相国寺の戦い」という「応仁の乱」(1467-1477)の初戦に参加し、その後もいろいろやらかしながら乱後も生き残って、1493年の「明応の政変」で自害した人です。(享年51)
「明応の政変」で戦いに負けたとき、畠山政長は携えていた「短刀」で自害しようとしました。
でも、その短刀を握って何度も何度も自害しようとしたのに、なぜかまったく刃がお腹に刺さらなかったのだそうです。
それで、思わず政長がその短刀を投げ出したところ、近くにあった「薬研」(やげん)に突き刺さり深々と貫いたのでした。(薬研は頑丈な石製)
「粟田口吉光の短刀は切れ味は鋭いが、主を傷つけない主思いの刀だ」
そういう噂が公家や武士の間に広まり、評判になりました。
そして、「薬研藤四郎」と名付けられたこの短刀は、足利将軍家の手に渡ったのです。
見事な「刀剣コレクション」を持つ剣豪将軍・足利義輝(13代)が「永禄の変」で討死すると、その戦利品として多くの刀剣が勝者の松永久秀の手に渡りました。
「薬研藤四郎」もその中の一振でした。そして、松永から織田信長に献上されたのです。
その後は、織田信長とともに「本能寺の変」で焼け落ちたとされていますが、豊臣秀吉を経て徳川将軍家が所有したともいう説もあります。
確実な消息は不明ですが、現存していないのは確かなのでした。
「薬研藤四郎」の「写し」が作刀される!
薬研藤四郎吉光
天正10年、本能寺の変にて消失されたと言われている薬研藤四郎吉光が、435年の時空を超えて、ついに完成!
水木良光刀匠による復元作品。
長さ 八寸三分
板目よく詰み地沸一面についた精緻な地鉄に、中直刃を焼く。
この作品に関するお問い合わせ等は、メッセージにて。 pic.twitter.com/bFg9acAqd6— 研師 良 (@matasichi) 2017年5月20日
2016年冬、刀鍛冶の水木良光氏が依頼を受け、2017年夏に「薬研藤四郎」の「写し」が作刀されました!
依頼をしたのは、刀剣擬人化ゲーム「刀剣乱舞」の「とある審神者」(プレーヤー)だそうです。(←そこまでとは・・・脱帽)
↓
刀剣界には「写し」(うつし)と呼ばれる技法があります。
ある日本刀(「本歌」または「本科」)の寸法などを手本にして、それを忠実に再現したものが「写し」と呼ばれる刀剣なのです。(「とうらぶ」やってる人は常識ですね~、うちの初期刀も・・・)
刀工の水木氏は「薬研藤四郎」の「絵」が描かれている「太閤御物刀絵図」を見て、長さや幅などをできるだけ正確に割り出して、作刀したのだそうですよ。
「写し」は手口が悪質な「贋作」(がんさく)とは、全く別物です!
粟田口吉光の作刀した短刀「藤四郎シリーズ」は、刀身に「梵字」などが彫られた豪華な雰囲気の刀が多いです。
でも、「薬研藤四郎」の刃の模様は「直刃」で「小板目肌」、まったく飾り気のないシンプルなデザインなのです。
その凛としたかっこよさが、「刀剣乱舞」の薬研の「短刀なのに男前?」につながるのかなと思ったりするのでした。
おわりに~審神者向け~
京都の4つの神社で「とうらぶ」コラボ企画・京都御朱印めぐりが始まりますよ。
「薬研」と「宗三」ゆかりの「建勲神社」は、台風21号の風雨で摂社が倒壊し倒木の被害がありました。
わが家も大阪府北部地震の震源地で、台風の通り道でもあったので、ふんだりけったりです。(-“-)
幸い家は無事でしたけど、きっと風雨で傷んでいるでしょう。地震のときは、かなりミシミシ鳴ってたし・・・(汗)
明後日の7月21日から始まる第7弾の京都刀剣御朱印めぐりですが、京都は連日気温38度を超える酷暑です。
体調管理に気をつけて無理せずに、あまりにも暑い時は日を繰り延べて、ゆっくり気長にお越しください。何かおかしいと思った時は遠慮せずに社務所やお近くにいる方に声を掛けて下さいね。 pic.twitter.com/hOd8dPxMXs— 粟田神社 (@awata_shrine) 2018年7月19日
7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納を記念して、本日より、薬研藤四郎の飾り絵馬(初穂料1200円、17.5cm×11.5cmサイズ、脚付&化粧箱入)の授与を開始しました。 pic.twitter.com/eITPcoUZk6
— 建勲神社 (@kenkun_jinja) 2018年9月2日
↑ ↑
この「薬研」の絵馬、しぶかっこいいですね!
10月19日〜28日には、薬研の「写し」が「建勲神社」で初公開されますよ!
京博の「京のかたな」の開催中なので、気になる方はどうぞ♪
織田信長についてはこちらを♪
↓