この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
アンデルセン童話の中でも「みにくいアヒルの子」はたとえによく使われる知名度の高いお話です。
アンデルセン童話は「鳥」が登場することが多いですが、こちらはまさに鳥だらけの話です。
でも、おそらくこのみにくいアヒルの子は、アンデルセン自身のことと思われます。
それについての考察は、あらすじの後でお伝えします♪
目次
「みにくいアヒルの子」のあらすじ
「みにくいアヒルの子」は、デンマークの作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの創作です。
アヒルの卵に1個だけ別の鳥の卵が混ざっていたらしく、その卵がみんなと一緒にかえったところから物語が始まります。
■毛色の違うアヒルの子
ある田舎の百姓の家の近くにアヒルが巣をつくり、1羽のアヒルがそこで卵を産みました。
やがて、次々に卵がかえって、中からクリーム色のふわふわしたかわいいアヒルのヒナが誕生しました。
でも、1個だけなかなかかえらない卵がありました。
「変ねえ、この卵だけ大きいわ。もしかしたら七面鳥の卵かもしれないわ」
お母さんアヒルはなんか変だわと思いながらも、その卵をあたため続けました。
すると、とうとう卵が割れて中からヒナが誕生しました。
でも、そのヒナは汚い灰色をしていて、大きな体をした不器量なヒナでした。
「まあ、他の子たちはみんな器量よしなのに、この子はなんてみにくいの!」
お母さんアヒルはその姿を見て驚き、残念に思いましたが、他のヒナと同じように上手に泳いだのでその子も一緒に育てることにしました。
■みにくいアヒルの子、いじめのターゲットに
みにくいアヒルの子は、一緒に生まれた兄弟からも他のアヒルたちからも、「なんてみにくいんだ!」といじめられ、かげ口を言われます。
始めはかばってくれていたお母さんアヒルまで、しまいには「こんな子なら生まれてこないほうが幸せだったろうに」と思うようになってしまいました。
みにくいアヒルの子は、とうとう耐えきれなくなって家族のもとから逃げ出しました。
その後も、みにくいアヒルの子はどこへ行っても、同じようにいじめられました。
冬になって死にかけていたみにくいアヒルの子を助けてくれた人間がいましたが、アヒルの子は自分はみにくくてみんなに嫌われていると思い込んでいたため、怖さのあまりあばれて逃げ出してしまいました。
ある日、みにくいアヒルの子は、今まで見たこともない美しい白い鳥を目にしました。
それは美しい白鳥の群れでした。
白鳥たちは長くしなやかな首をのばし、輝く白い翼をはためかせて、あたたかい国へと飛んでいくところでした。
アヒルの子は、その美しい白烏たちが飛び去っていくのを見送りましたた。
「あんな美しい鳥に生まれたら、どんなにか幸せだろう」
アヒルの子は、そんなことを考えて悲しくなりました。
■白鳥の群れとの再会
やがて冬が終わり、春が訪れました。
みにくいアヒルの子は、冬の間アシの茂みの中にじっとうずくまって、寒さに耐えていました。
お日さまがあたたかく照りだすと、みにくいアヒルの子はうれしくなって、羽をパタパタとはばたかせました。
すると、体がふわりと舞い上がりました。
「あっ、ぼくは空を飛べるようになったんだ!」
夢中で羽を動かして空を飛ぶと水場が見えたので、アヒルの子はその堀の水の上に舞い降りました。
ふと周りを回すと、以前見かけた美しい白い鳥の姿が見えます。
白鳥たちは、アヒルの子に近づいてきました。
「ああ、きっとみにくいぼくを、殺しにきたんだ。でも、それでもいいや。他の鳥たちからひどい目にあうより、あの特別美しい鳥に殺された方が、ずっとましだから」
みにくいアヒルの子は殺されてもいいと思って、白鳥がのいる水辺に自ら近づきました。
そしてこうべをたれると、水面に自分の姿が映ります。それをみたアヒルの子は、びっくりしました。
水面に映る自分の姿は、成長した立派な白鳥だったのです。
白鳥たちはアヒルの子の周りに集まり、やさしく口ばしでなでてくれました。
「はじめまして、新入りさん」
そうして、アヒルの子は白鳥の群れにあたたかく迎え入れられ、幸せに暮らすことができました。
アンデルセンとアヒルの子
アンデルセン童話は、デンマークの作家・アンデルセンの創作です。
彼は幼い頃から貧乏で父親が早くに他界し、学校にも通うのもままならない生活を送りました。そして、当然のようにオペラ歌手になる夢もあきらめました。
「みにくいアヒルの子」は、そんなアンデルセンが自分の人生を投影したとされる物語です。
アンデルセンは、幼いころから貧しく、よくいじめられていました。
また、容姿にコンプレックスがあり、実際に器量が悪くて、まったく女性からモテなかったそうです。
そういう身の上から、人付き合いが苦手で、孤独感、疎外感を持っていたのです。
みにくいアヒルの子がやがて美しい白鳥となり仲間たちに迎え入れられた最後はハッピーエンドと言えますが、アヒルの子が自分の姿が美しく変わるまでずーっと卑屈なままなのが、私としてはちょっとイラっとします。
アヒルの子は最後まで「受け身」でした。
できれば「みにくい姿のまま」打開しようと社会に向き合ってほしかったけれど、出生差別の厳しかった当時のヨーロッパでは、容易ではなかったのかもしれません。
「みにくい」と「美しい」の対立軸と安易にとらえると、結局外見が大事という結論になりますが、、実はそうではなくて、「生まれ持ったものの優劣」の比喩として表したかったのだと思います。
アンデルセンは、貧しい家庭で生まれ、しかも庶子でした。
出生にコンプレックスがあり、容姿にもコンプレックスがあった、そこからはい上がって認められるのは、大変なことだったのでしょう。
おすすめ図書
おすすめの関連図書をご紹介します。改めていろんなことに気づいておもしろいですよ~♪
(1)子供向け童話
こちらは1話5分前後で読める量で、お子様への読み聞かせにぴったりです。
簡単なあらすじとはいっても、大人になると忘れている細かい部分が確認できておもしろいです。
【収録15作】
親ゆびひめ・みにくいあひるの子・五つぶのえんどうまめ・はくちょうの王子・空とぶトランク・すずのへいたい・はだかの王さま・天使・にんぎょひめ・まめの上にねたおひめさま・もみの木・火うちばこ・赤いくつ・ひなぎく・マッチ売りの少女
(2)大人向け童話
こちらはアンデルセン童話を簡略化せずに翻訳したものです。本格的なアンデルセン童話の翻訳本で、少し古臭い言い回しがありますが、そこがまた味があっておもしろいですよ。
「醜いアヒルの子」は2巻に収録されています。
ヨーロッパ文学は日本文学とは雰囲気や教訓が違うので、文化の違いが分かっておもしろいです。
童話というより文学作品、大人向けです。
その他の作品はこちらをどうぞ。
↓