この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。


 
「平家物語」では、安徳天皇が壇ノ浦で入水したとき、「三種の神器」の1つの草薙剣(くさなぎのつるぎ)が失われたとされています。
 
 
この「三種の神器」、よく聞くけど一体どういうものなのかご存知でしょうか?
 
 
今回は「三種の神器」の簡単な説明と草薙剣がどうなったのか、お伝えします。
 
 
古代のロマンですよ~♪

 
 

スポンサーリンク

「三種の神器」とは一体何なのか?

 

 
「日本神話」では、はるか昔、天皇の祖先である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)の神勅を受けて、「葦原の中つ国(日本)」を治めるため、天上の神々の国・高天原(たかまがはら)から日向国の「高千穂峰」に降臨したとされています。
 
 
その降臨の際、彼はこちらの3つの「物」を天照大御神から授けられました。
 
 
八咫の鏡(やたのかがみ)
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)

 
 
また、この3つの宝は、それぞれ象徴しているものがあります。
 
 
八咫鏡=「知恵」
八尺瓊勾玉=「慈悲深さ」
草薙剣=「勇気・力」

 
 
そして、この3つの宝、「三種の神器」は、歴代天皇が即位するとき「天皇の御印」として代々受け継がれることになりました。
 
 
つまり、「三種の神器」を所持することが正当な帝(天皇)の証しとされてきたのです。
 
 
ただし、現代ではこの3つの宝のうち、皇居に安置されているのは八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)だけで、後の2つの宝は「形代(かたしろ)」です。
 
 
形代(かたしろ)とはいわゆる「写し」のようなもので、儀式の際に本物(現物)の代わりに使用され、神の御霊が宿っているとされるものです。
 
 
後の2つの現物は、伊勢神宮の内宮にご神体として祀られていることになってます。
 
 
「三種の神器」は尊すぎて直接見てはいけないとされているので、天皇陛下でさえ実見はされていないのです。(明治天皇は見られたそうです)ミステリーですね。

 
 

 

(1)八咫鏡(やたのかがみ)

 

 
八咫鏡(やたのかがみ)は、天照大神が天の岩戸に隠れた「岩戸隠れ」の際、石凝姥命(いしこりどめ)が作ったという鏡のことです。
 
 
天照大神が岩戸を細く開けた際、天照大神自身を映して興味を持たせて外に引き出すことに成功した鏡です。この鏡のおかげで、再びこの世界は明るくなりました。
 
 
その後、鏡は天照大神(あまてらすおおみかみ)が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けたと伝わります。
 
 
第11代の垂仁(すいにん)天皇の御代に、鏡は現在の伊勢神宮の内宮に奉安されました。
 
 
今では天皇でさえ、直接見る事はできないとされています。謎めいてますね。

 
 

スポンサーリンク

(2)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

 

 
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸に隠れたとき、玉祖命(たまのおやのみこと)が作った勾玉です。
 
 
そのとき八咫鏡(やたのかがみ)と一緒に榊(さかき)の木にかけられました。
 
 
その後、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられました。
 
 
「三種の神器」のうち、この八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)だけが、現在、本物が皇居・皇居御所の剣璽の間(けんじのま)に奉安されています。
 
 
かなり大きな勾玉(まがたま)ではないかと伝わりますよ。

 

 

(3)草薙剣(くさなぎのつるぎ)

 

 
そして最後は、失われた宝剣・草薙剣(くさなぎのつるぎ)です。
 
 
前述の2つの宝は、「天岩戸伝説」で登場したものですが、この剣はいろいろ謎に包まれています。
 
 
まず、草薙剣(くさなぎのつるぎ)はもともとは天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれていて、今もこちらの名で呼ばれることも多いです。
 
 
この剣は現在、熱田神宮にご神体として祀られていることになってます。また、「形代」が皇居御所の「剣璽の間(けんじのま)」に奉安されています。
 
 
「日本神話」の中で、須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲国(いずものくに)で倒した「ヤマタノオロチ」の尾から出てきた「剣」でした。
 
 
須佐之男命(すさのおのみこと)が、この剣を後に天照大御神(あまてらすおおみかみ)に献上したとき、天照大神(あまてらすおおみかみ)は、「あら、これは私が前に中つ国(地上に)落っことした剣だわ」と、おっしゃったとか・・・(by「平家物語」)
 
 
マジですか? すごい適当な感じです。
 
 
「日本神話」によると、この天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は、第12代景行(けいこう)天皇の御代、伊勢神宮の倭姫命(やまとひめのみこと)が、東征に向かう古代の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)に託したとされています。
 
 
日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東征中に山火事で燃えている草をなぎ払って難を逃れたことから、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになったのでした。
 
 
日本武尊(やまとたけるのみこと)の死後、草薙剣(くさなぎのつるぎ)は妻の宮簀媛(みやずひめ)が祀ってお社を建てました。
 
 
このお社が現在の「熱田神宮」の起源です。
 
 
その後、この剣も他の2つの宝と共に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられました。
 

 
 

天皇も三種の神器も「象徴」ということ!

 

 
日本国憲法第1条には、「天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて・・・」と示されています。
 
 
天皇は日本の「象徴」として存在する・・・
 
 
「象徴」という言葉はとても抽象度が高いので、解釈に幅を持たせられます。
 
 
天皇が「日本国と日本国民統合の象徴」なら三種の神器は「正当な帝の証(あかし)の象徴」です。「現物」が存在するか否かは、大きな問題ではないのです。
 
 
だから、その宝が安徳天皇とともに壇ノ浦に沈んだところで、写し(形代)があれば問題なしということなのでしょう。
 
 
そもそも、現物は「見たら目がつぶれる」とさえいわれる恐れ多い存在です。
 
 
でも、「三種の神器」を持たずに即位した後鳥羽天皇は、正当な帝である証(あかし)のないことを気にして、ずーっと壇ノ浦の海底を探させていたそうですよ。やっぱり「ある」というだけで説得力がありますから。

 
 

「平家物語」では「草薙剣」はどうなった?

 

 
源平の争乱を描いた「平家物語」では、第11巻の「剣(けん)」の段に、草薙剣のことが記されています。
 
 
いにしえより、日本国には3つの霊剣がありました。
 
 
戸塚剣(とつかのつるぎ)
天蠅斫之剣(あめのはえきりのつるぎ)
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)=草薙剣(くさなぎのつるぎ)

 
 
神代(かみよ)の昔から伝わるこの3つの宝剣は、当時はすべて「内裏」にありました。
 
 
ところが、平家が都落ちするとき、草薙剣(くさなぎのつるぎ)が安徳天皇と共に持ち出されたのです。
 
 
そして、壇ノ浦で平家が滅亡したとき、安徳天皇を抱きかかえたまま入水した二位尼(安徳天皇の祖母・平清盛の妻)が腰に差して沈んだと伝わります。
 
 
でも、何しろ「伝説の宝剣」なので、当初は探せば出てくるはずだと思われていたようです。
 
 
朝廷は優れた海女(あま)を集めて壇ノ浦の海底を探させ、さらに、高僧を集めて神仏に祈願させました。
 
 
ところが、いつになっても宝剣は見つかりません。
 
 
次に、朝廷は高名な陰陽師を呼び、卜占(ぼくせん)で占わせました。陰陽師はこのように告げました。
 
 
「八つの頭、八つの尾を持つオロチから出た宝剣を、そのオロチ(竜神)自身が、第八十代天皇の後の八歳の天皇(安徳天皇は第81代天皇)に姿を変えて取り返しにきたのだ、そして、海底に帰っていったにちがいない」
 
 
八、八、八十、八・・・
確かに8がそろってますけど・・・
(安徳天皇は満6歳、数えで8歳でした)
 
 
結局、卜占の結果は、安徳天皇が竜神・八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の化身?だった、だから、もう見つからないだろうということでした。(あくまで「平家物語」の中の話、フィクションです)
 
 
なんだかすっきりしないオチですが、まだこの頃は百鬼夜行などが信じられていた平安時代です。そういうことにしたのでしょう。おもしろいです。
 
 
ということで、とうとう草薙剣(くさなぎのつるぎ)は見つかりませんでした。でも、「熱田神宮にある剣こそ本物だ」という説もあったりして、やはり謎に包まれているのでした。
 
 
とりあえず、伊勢神宮に奉安されている剣は、「形代(かたしろ)」ということです。
 
 
ちなみに、安徳天皇の次に即位したのは、4歳の弟・後鳥羽天皇でした。
 
 
後に武家から政権を取り戻そうとして「承久の乱」を起こし隠岐に流された後鳥羽上皇です。
 
 
彼は草薙剣なしに即位したため、完璧な天皇の資格がないと気にしていたと伝わります。
 
 
文武両道の超エリートでしたが、優れた刀匠を集めて刀剣を作らせるにとどまらず、自ら刀剣をつくるほど「剣」にこだわった上皇でした。

 
 
【関連記事】
   ↓





 

スポンサーリンク