この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。


1199年、将軍源頼朝が急死した後(落馬が原因ともいわれるが謎)、嫡男の源頼家が家督を相続し鎌倉殿になりました。
 
 
ところが、頼家が慣例を無視した独裁的な政治を行ったため、御家人らの反感をかってしまい、頼家の専横を抑えるために作られたのが、有力御家人による「13人の合議制」とされることが多いです。
 
 
しかし、この組織が作られたきっかけが将軍と有力御家人の対立だったのではないという説もあります。
 
 
「13人の合議制」は、まだ若い頼家を補佐するために頼朝時代からの重臣が自主的に作ったものでした。
 
 
彼らは全員集まって会議を開くことは一度もなく、ただ、将軍への訴訟案件の取り次ぎをこの13人に限定するという組織だったようです。
 
 
法的に設置された組織ではなかったので、1年ほどで3人死亡(長老級なのでもともと高齢な人もいた)したときも欠員補充されることはなく、次第になんとなく影が薄くなってフェイドアウトした人もいて、組織そのものが崩壊していったのです。
 
 
今回は「鎌倉殿の13人」有力御家人のメンバーについて、簡単にお伝えします。

 

スポンサーリンク

鎌倉殿の13人とは


 
合議制のメンバーは以下の13人です。
・北条時政(ほうじょうときまさ)
・北条義時(ほうじょうよしとき)
・梶原景時(かじわらかげとき)
・比企能員(ひきよしかず)
・和田義盛(わだよしもり)
・足立遠元(あだちとおもと)
・安達盛長(あだちもりなが)
・八田知家(はったともいえ)
・三浦義澄(みうらよしずみ)
・大江広元(おおえのひろもと)
・中原親能(なかはらのちかよし)
・二階堂行政(にかいどうゆきまさ)
・三善康信(みよしのやすのぶ)

 
 
13人のうち4人は公家(大江、中原、二階堂、三善)でした。彼らは優れた事務官僚として、頼朝を支えてきた人たちです。
 
 
残りの武士の領地は、伊豆が2人(北条時政・北条義時)、相模4人(梶原景時、三浦義澄、和田義盛、安達盛長)、武蔵2人(比企能員、足立遠元)、常陸1人(八田知家)です。
 
 
13人の合議制は、発足3ヶ月後に起こる「梶原景時の変」で梶原景時(かじわらかげとき)が失脚し、その翌年に安達盛長(あだちもりなが)と三浦義澄(みうらよしずみ)が病死したことで、実際には1年ほどで解体しました。
 
 
成功すれば画期的だったこの制度は、発足したと思ったら崩れ始めていたわけですよ。
 
 
その後、この13人を中心にした御家人たちの勢力争いが激しくなり、次第に北条氏が強い力を持つようになりました。
 
 
では、13人の簡単なプロフィールを紹介します。

 
 

(1)北条時政(ほうじょうときまさ)


 
鎌倉幕府の初代「執権」
源頼朝の義父
北条義時・政子の父
 
伊豆国田方郡北条(静岡県伊豆の国市)を拠点とした在地豪族で、頼朝が挙兵すると一族をあげて支えた。
 
平家滅亡後、頼朝の代官として京都で政治的な交渉や治安維持にあたる。
 
2代将軍頼家の後ろ盾だった比企氏と対立し、比企能員を自邸に招き入れ殺害、比企一族を滅亡させて源実朝を次期将軍に擁立する。(比企能員の乱)
 
有力御家人・畠山重忠・重保親子を陥れ一族滅亡に追い込む。(畠山重忠の乱)
 
その後、後妻・牧の方との娘婿・平賀朝雅を将軍にしようと企て義時・政子と対立し失脚。(牧氏事件)
 
伊豆国へ追放されて病死。
 
享年78歳(1215年)

 

スポンサーリンク

(2)北条義時(ほうじょうよしとき)

 
鎌倉幕府2代目「執権」
北条時政の息子で北条政子の弟
 
「源平合戦」に当初から参加した。
 
若くして「鎌倉殿の13人」に選ばれ、梶原景時、比企能員などの有力御家人と対立するが、父とともに勝利をおさめる。
 
「畠山重忠の乱」「牧氏事件」で父と対立し追放する。
 
「和田合戦」で和田義盛を滅ぼす。
 
「承久の乱」で後鳥羽上皇の挙兵を鎮圧し幕府内の最高権力者になるが3年後に病気で(?)死去。
 
享年62歳(1224年)

  

(3)梶原景時(かじわらかげとき)

 
鎌倉の梶原を本拠とした武士。
 
「石橋山の戦い」で平家側にもかかわらず源頼朝を助けて頼朝の信頼を得る。
 
「源平合戦」でたびたび源義経と対立した侍大将。
 
公家の徳大寺家仕えていたたので貴族社会と交流があり、文化的な素養も高かった。
 
頼朝の死後、御家人ら66人による弾劾で失脚し翌年討死。(梶山景時の変)
 
(生誕日不明)

 

(4)比企能員(ひきよしかず)


 
源頼朝の乳母・比企尼(ひきのあま)の養子で源頼家の乳母夫。
 
娘・若狭局は頼家の正妻。
 
頼家が一時危篤に陥ったとき、北条時政の邸に招かれ殺害された。
 
比企一族は北条義時の軍に攻め込まれ頼家の妻子ともども自害(殺害)(比企の乱)
 
(生誕日不明)

 

(5)和田義盛(わだよしもり)

 
相模国の三浦郡和田を本拠とする武士。
 
三浦義澄の甥。
 
頼朝挙兵時に三浦義澄とともに参戦し信頼を得る。
 
御家人を統率する侍所別当(さむらいどころべっとう)となった。
 
1213年、一族の中に実朝廃位と北条氏排斥を企てた者がいたのをきっかけにして大きな戦いが起こる。
 
三浦義村の寝返りにより敗北し一族滅亡。(和田合戦)
 
享年67歳

 

(6)足立遠元(あだちとおもと)


 
武蔵国足立郡を本拠とする足立氏の祖。
 
安達盛長の年上の甥で挙兵前から源氏の家人だった。
 
京都と縁があり、文筆に長けた人物だったので、公文所が解説されると文官として能力を発揮した。
 
1203年3月以降、歴史的資料から姿を消す。
 
生没年不明だが70歳ぐらいまで生存と推測。

 

(7)安達盛長(あだちもりなが)

 
源頼朝の伊豆配流中から仕えた武将。
 
頼朝挙兵時に相模や下総の武士を訪れ参加を呼びかけた有能な補佐官。
 
頼朝の死後出家し「蓮西」と号した。
 
「鎌倉殿の13人」に選ばれたが翌年1200年に病死 。
 
享年66歳

 

(8)八田知家(はったともいえ)


 
常陸国新治郎郡八田を根拠地とする武士。
 
京都と人脈を持つ一族で教養人だった。
 
「奥州合戦」で東海道大将軍の一人として活躍。
 
頼家に謀反を企てた頼朝の異母弟・阿野全成を討った。(阿野全成の誅殺)
 
京都からの使者を邸でもてなす役をし、鎌倉時代をとおして一族は繁栄した。
 
1218年に死去 享年75歳

 

(9)三浦義澄(みうらよしずみ)

 
相模国の在庁官人で三浦郡を本拠とした武士。
 
「石橋山の戦い」で敗走した源頼朝を助けた。
 
頼朝が死去し頼家が鎌倉殿になると13人に選ばれるが翌年1200年に死去。
 
享年74歳。
 
息子の三浦義村が北条義時と協力し一族は勢力を強めた。

 

(10)大江広元(おおえのひろもと)


  
公家出身の幕僚
毛利氏の祖先
 
朝廷の事務官人としてキャリアを積んでいたため、頼朝が京からスカウト。文官として京都との交渉や幕府の整備に活躍し、政務処理を行う公文所や政所の別当(長官)となった。
 
源頼朝に最も信頼された側近で御家人たちから畏怖される。
 
幕府の中心的役割を果たし、頼朝死後の御家人たちの争いからは一線を引く立場をとった。
 
実朝の時代になると北条義時と協調、「承久の乱」で京都への進撃を強く主張し幕府の勝利に貢献した。
 
1225年に死去 享年78歳

  

(11)中原親能(なかはらのちかよし)

 
公家出身の御家人で、大江広元の兄ともいわれる(出自は諸説あり)
 
流人時代の頼朝と知り合い協力し、京都と鎌倉の連絡役として活躍した外交官。
 
政所公事奉行を務める。
 
源頼朝の次女・三幡の乳母夫となるが、頼朝死去の半年後に可愛がっていた三幡が14歳で早世し出家
 
1209年に病死 享年66歳

 

(12)二階堂行政(にかいどうゆきまさ)


 
公家出身政所執事
(政所執事は以降、二階堂氏が代々勤めた)
 
京都でキャリアを積んでいた経験から公文所設置や寺社の差配、幕府の財政などの業務に携わった。
 
生没年ともに不詳。

 

(13)三善康信(みよしのやすのぶ)

 
公家出身問注所執事(裁判所長官)
 
京都の下級文人貴族・三善氏の生まれ
 
叔母が頼朝の乳母だった縁で、流人時代の頼朝に京都の情報を伝えていた。
 
以仁王の平家追討の宣旨を頼朝に伝えた。
 
京都でのキャリアを生かし、文書作成や寺社関係の職務につき、幕府の組織の整備に貢献した。
 
訴訟機関問注所が設けられると、初代執事(長官)に就任した。
 
1221年に病死 享年82歳。
 
【参考】

【関連記事】




 
.

スポンサーリンク