この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。


 
鎌倉時代の「悲劇の将軍」といえば3代将軍実朝と思う人が多いのではないでしょうか?
 
 
確かに、頼家の弟の実朝も若くして暗殺され悲劇的な最期を迎えました。
 
 
でも、今回紹介する第2代将軍源頼家は就任間もなく父の代からの家臣たちから疎外され、最期は肉親の命(?)で殺されたというあんまりな人生を送った人でした。
 
 
彼がどういう人生を歩んだのか、何をしたのか、どういう死に方をしたのか、これからお伝えします。

 
 

スポンサーリンク

源頼家の生い立ち

 

 
源頼家(よりいえ)は、源頼朝と北条政子の嫡男(頼朝の子としては次男で政子の子としては長男)として1182年に生まれました。
 
 
頼朝の鎌倉入りから3年後にできた待望の嫡男ということで、両親はもちろん周囲の祝福を一身に受けた誕生でした。幼いころの頼家は狩りや乗馬が得意な活発な子だったそうです。
 
 
当時、位の高い人は子供を手元で育てず、乳母(後見人)の家で育てました。
 
 
頼家もそれにならい、頼朝の乳母だった比企尼(ひきのあま)の養子で有力な御家人の比企能員(ひきよしかず)の家で生まれ育ちました。比企尼(ひきのあま)の娘が乳母になり、後に結婚する妻も比企能員の娘です。
 
 
つまり、どっぷり比企家(ひきけ)に囲われていたのです。

 
 

2代目鎌倉殿になったけれど

 

 
1199年、突然、父の源頼朝が亡くなりました。
 
 
それは頼家がまだ18歳のときでしたが、嫡男の彼が家督を相続し2代目鎌倉殿に就任します。
 
 
そのころの幕府の体制はまだまだ盤石ではありませんでした。しかも頼家はまだ若輩者です。御家人たちに信頼され優れた政治力のあったカリスマ将軍の父・頼朝とは比べものになりませんでした。
 
 
御家人たちはこんな若造の下で働いて大丈夫かと不満を募らせていきます。頼家は将軍になってすぐに大きな試練に見舞われたのです。
 
 
そうして就任してわずかの間に、頼家は従来の習慣を無視して独裁的に物事を決めるようになったと判断され、御家人たちから疎外されたのです。ただし疎外の原因が「頼家の人格に問題があったから」というのは北条氏の残した『吾妻鏡』に書かれたことなので、本当の理由はわかりません。
 
 
もしかしたら、若い頼家の後見人だった梶原景時(かじわらかげとき)比企能員(ひきよしかず)をけん制するためだったのかもしれません。
 
 
いずれにせよ、頼家は御家人の信任を得られず、以降、有力御家人たちによる「13人の合議制」がしかれることになったのです。
 
 
「13人の」合議制についてはこちらを↓


 
 

スポンサーリンク

「梶原景時の変」で後見の梶山氏を失う


 
「13人の合議制」の13人は、仲良しではなくみんながライバル、我こそが幕府の主導権を握ろうとそれぞれチャンスを狙っていました。
 
 
合議制をしくことで将軍・頼家を排除できた有力御家人たちは、次に頼家の後ろ盾で強い権力を持つ梶原景時(かじわらかげとき)をターゲットにします。
 
 
ちなみに、13人のメンバーの名前はこちらです。
・北条時政(ほうじょうときまさ)
・北条義時(ほうじょうよしとき)
・梶原景時(かじわらかげとき)
・比企能員(ひきよしかず)
・和田義盛(わだよしもり)
・三浦義澄(みうらよしずみ)
・足立遠元(あだちとおもと)
・安達盛長(あだちもりなが)
・大江広元(おおえのひろもと)
・中原親能(なかはらのちかよし)
・二階堂行政(にかいどうゆきまさ)
・八田知家(はったともいえ)
・三善康信(みよしのやすのぶ)

 
 
梶原景時は文武に優れ源平合戦の功労者で、頼朝の重臣でした。しかし、鎌倉幕府成立後は侍所別当(御家人たちの行動を取り締まりにあたる目付役)をしていて、彼の意向で滅ぼされた人もいたので、御家人から恨みを買いやすい立場にいたのです。
 
 
1199年の秋、梶原景時を警戒した御家人66名による糾弾の連判状が、一夜のうちに作成されて頼家に提出されました。それを受けた景時は弁明することなくそのまま鎌倉を去り、ひとまず自分の領地に引きこもりました。
 
 
翌1120年、梶原景時は再起図るため一族を連れて京へ向かいましたが、その途中駿河あたりで御家人の攻撃を受け、乱闘になって討死(自刃?)にしました。これが「梶原景時の変」といわれます。
 
 
家督相続からわずか9か月後に、頼家は父の時代からの後ろ盾のひとりをなくしてしまったのです。

 
 

阿野全成の捕縛事件


 
1203年5月、頼家は北条家と親しい叔父(頼朝の弟)の阿野全成(あのぜんじょう)を謀反の疑いありとして妻・阿波局(あわのつぼね)とともに捕縛しようとしました。
 
 
阿波局(あわのつぼね)は頼家の母・北条政子の妹で、のちに3代将軍になる弟・実朝の乳母です。
 
 
実は、阿野全成(あのぜんじょう)は北条時政らと自分たちが後ろ盾になっている幼い実朝を将軍にしようという企て、それを頼家に察知されたのでした。全成は常陸国に追放され、その半月ほど後に頼家の命により殺されました。
 
 
頼家はさらに阿野全成の妻・阿波局の引き渡しを求めましたが、そこは母の北条政子がかくまって断固拒否!
 
 
頼家も母には歯向かえなかったようです。
 
 
この阿野全成(あのぜんじょう)捕縛事件は、「頼家+比企家」VS「頼朝+北条家」という構図を、はっきり浮かび上がらせることになります。

 
 

「比企能員の変」で後ろ盾を失う


 
1203年、もともと病気がちだった頼家の体調が、どんどん悪くなっていきました。頼家重体の知らせを聞いた北条時政(政子の父)と政子は、チャンスとばかりに13人の合議制を利用し、もしも将軍に何かがあったら「東国を頼家の息子の一幡が、西国を弟の実朝が継ぐ」という案を出したのです。
 
 
弟の実朝に半分をというのは確かにおかしい気がしますね。それを聞いた比企能員(ひきよしかず)が、将軍の家督は頼家の嫡男の一幡が全部継ぐのが当然だろうと激怒しました。
 
 
そうこうするうちに、頼家が一時危篤状態に陥ってしまいます。頼家が動けない今がチャンスと北条時政は邸に比企能員(ひきよしかず)を呼びだしました。そして、その場で謀殺してしまったのです。その事件を聞いた比企一族は、すぐに邸に立てこもり応戦しましたが持ちこたえられず、邸に火を放って滅亡しました。一族の生き残りも、ほとんどが死罪か流罪になりました。
 
 
その後、頼家はなんとか快復できたのですが、自分が寝込んでいる間に外戚で後ろ盾の比企家をたった一日でなくしてしまったのです。その後すぐ、頼家は伊豆の修善寺に幽閉されてしまいました。
 
 
比企家を襲ったまさにそのころ、北条家は朝廷に向けて早馬を走らせていました。「頼家死亡」という虚偽の報告をして、弟・実朝への将軍職の継承を願い出たのです。危篤だけどまだ生きているのにひどいですね。
 
 
幕府の申請を受けた後鳥羽天皇は、1203年9月、源実朝を従五位下征夷大将軍に宣下しました。
 
 
実朝はわずか12歳、祖父の北条時政ら北条氏のお飾りにすぎませんでした。

 

源頼家入浴中に暗殺される


 
幽閉された頼家は、おとなしくそこでの侘しい暮らしに耐えていましたが、1204年7月、刺客により殺害されました。
 
 
北条氏の記録『吾妻鏡(あづまかがみ)』には、頼家の死因については一切触れられず、飛脚から頼家死去の報があったとのみ記されています。
 
 
しかし、『愚管抄(ぐかんしょう)』『増鏡(ますかがみ)』によると、頼家は叔父の北条義時の送った暗殺者に入浴中に襲撃され、大暴れして激しく抵抗したあげく殺されたそうです。
 
 
もともと武に優れた将軍でしたが、病気はすっかりよくなっていたのでしょうか。最後は首にひもを巻き付けられ、ふぐり(陰嚢)をとって抵抗をおさえられ、刺し殺されたと書かれています。
 
 
これが源頼朝の嫡男で鎌倉幕府第2代将軍の最期かと思うと哀れです。

 
 

源頼家は暗愚な将軍とは限らない?


 
当時の鎌倉幕府は、御家人たちの陰謀がうずまき、いろんな人が略を練っていたため、真実を解明するのはとても難しいです。
 
 
『吾妻鑑』は北条氏のバイアスがかかっているので、そもそも「13人の合議制」をしいた理由が「頼家が暗愚な独裁者だったから」というのも、真実かわかりません。
 
 
頼家がどういう人物だったのか知ることはもはやできませんが、比企氏とともに実朝派の北条氏に対抗して政争に負けた、悲運の将軍だったのは間違いないでしょう。

 
 

源頼家の簡単な年表


 
1182年(1歳)
 源頼朝と北条政子の嫡男として誕生
 
1195年(14歳)
 上洛し幕府後継者としてお披露目
 
1197年(16歳)
 従五位上右近衛権少将に叙される
 
1199年(18歳)
父頼朝が死去・家督相続
「13人の合議制」が敷かれる
 
1200年(19歳)
 「梶原景時の変」で梶原一族が討たれる
 
1202年(21歳)
 征夷大将軍の宣下をうける
 
1203年(22歳)
 「比企能員の変」で比企一族が滅びる
 
1204年(23歳)
 伊豆国修禅寺で暗殺により死去

 
 
【参考】

【関連記事】





 

スポンサーリンク