この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『パンを踏んだ娘』のあらすじを紹介します。
目次
登場人物
●インゲル
自分の美しさを鼻にかけた傲慢な娘。虫を虐待するなど残酷な性格。外見をきれいに見えることばかり気を使っている
●奉公先の主人
インゲルが奉公をしている裕福な家の主人。心優しい主人で、インゲルのことを気づかい、里帰りのお土産にパンをくれる
●母
インゲルの母親。インゲルの実家は貧しい家。
●少女
地獄に落ちたインゲルの話を聞いて、彼女をあわれみ彼女のために祈りをささげる優しい少女。
『パンを踏んだ娘』のあらすじ
◆わがまま娘インゲル
むかし、ある村にインゲルという名前の美しい娘がいました。インゲルは母親と二人で暮らしていました。
インゲルの家は貧しかったのですが、忙しく働くお母さんの手伝いなどまったくする気はありません。
彼女は幼いころから意地悪でわがままで、ハエの羽をむしり小金虫の背にピンで突き刺して楽しむような残酷な一面も持っていたため、インゲルの母はたいへん心配していました。
大きくなるにつれて、インゲルはますます意地悪でわがままになっていきました。しかし、インゲルは外見がとても美しい少女だったのです。
奉公に出る年になったインゲルは、きれいな娘だということで裕福な家で雇われることになりました。
1年後、インゲルの主人は思いやりのある人で、インゲルに里帰りをするよう促しました。
インゲルはあんなみずぼらしいお母さんに会いに貧しい家に帰りたくないわと思いました。でも、一方で、以前よりも美しくなった自分をお母さんや村人たちに見せびらかしたいという思いもあって、家に帰ることにしました。
インゲルが家の近くまで帰ると、ちょうと母親がたきぎ拾いをしていました。
みすぼらしい姿の母親の姿を見たインゲルは「まぁ、なんて汚らしいのかしら! あれが私のお母さんだなんて、恥ずかしくて会いたくないわ!」と言って、そのまま家に帰らずに奉公先に戻ってきました。
◆パンを踏んで沼の底に落ちたインゲル
それからさらに1年後のことでした。
インゲルは奉公先の主人から、また里帰りをするようにすすめられました。
ンゲルは貧乏でみすぼらしい家に帰りたくなかったのですが、里帰りするインゲルのために主人が新しいお洋服と靴を買い与えてくれたので、大喜びしました。
美しく着飾ってとても美しくなった自分をお母さんや村人たちに見せつけるのも悪くないわねと思い、インゲルは家に帰ることにしました。
主人は家へのお土産にと、インゲルに大きなパンを持たせてくれました。
インゲルが家へ向かって歩いていると、雨が降ってあふれた沼の水でぬかるでいる道に出くわしました。
「まあ、こんな道を通ったら、きれいな靴やお洋服が台無しになってしまうわ」
インゲルは、きれいなお洋服や靴を汚したくなかったので、主人にもらったパンを踏んで渡ろうと考えました。
そして、「ポーン」とぬかるんだ道にパンを放り投げて、その上に飛び乗ったのです。
するとどうでしょう。
インゲルを乗せたパンは、インゲルともどもぬかるみの中へ沈み始めました。
インゲルは、パンに足がくっついたまま、真っ暗なぬかるみの底へずんずん沈んでしまいました。
インゲルが沈んだ先は、沼の底でお酒を造っている「沼女」のところでした。
沼の底はひどいところで、きつい臭いがして、ヒキガエルや蛇がたくさんいました。ヒキガエルがインゲルの洋服のレースに張り付き、蛇がインゲルの美しい金髪に巻き付きました。
インゲルは恐ろしさのあまり声も出せずにいました。
沼女のところに魔女のおばあさんがやって来ました。
魔女はインゲルを見て、「こりゃ、いい娘じゃ。わしの家の廊下に立てる飾りにしたいね」
こうしてインゲルは、魔女に地獄に連れて行かれました。
地獄で石像になったインゲル
地獄へ続く魔女の家の廊下は、どこまでもどこまでも続いていました。
そこにはやせ細った人間の石の像がたくさん並んでいました。
みんな魔女に連れてこられて像に変えられてしまったインゲルと同じような神様に背いた人です。
インゲルも、もう動くことができなくなっていました。
きれいな靴は泥まみれ、美しいお洋服も汚れてヒキガエルが張り付き、輝く髪にはヘビからみついて首までぶら下がっていました。
そして、インゲルは、おなかがすいてすいて仕方がありませんでした。
体が動かせて、足にくっついているパンをひとかけらでも食べることができたらいいのに……。
おまけに、ハエが目の上をはいまわっています。
この苦しみは、永遠に続くかのようでした。
インゲルの耳に地上の人々の声が届きました。みんなインゲルの罪を知っていたのです。
インゲルのお母さんは、心から悲しんで、「インゲルや、お母さんの思っていたとおりになってしまったよ」と言いました。
それを聞いたインゲルは、「なによ、こんなことなら私は生まれて来なければよかったわ」と思いました。
親切な主人は、「あの子は罪深い子だね。神様のたまものを足で踏んだのだから地獄に落ちても仕方がないよ」と言いました。
インゲルは、「なによ、そう思うなら、もっと私を厳しくしつけてくれればよかったのに」と思いました。
そして、インゲルは村や町の人々が口々にインゲルの悪いうわさをしているのを耳にしました。
「なによ、パンを踏んだだけで、どうしてこんなことまで言われなければならないの。もっと悪いことをして罰せられなければならない人がたくさんいるのに」
そうして、インゲルは人間みんなに腹を立て、心はかたくなになってしまいました。
◆心優しい少女がインゲルのために祈る
今度は、人々が子供にインゲルが悪い子だったことを話し聞かせていました。
子供たちは、「そんな悪い子なら、地獄に落ちても仕方がないわね」と言いました。
けれど、その中で1人だけ、インゲルの話を聞くと涙を流して悲しむ少女がいました。、
「インゲルはもう二度とこの世へ戻ってこれないの? ごめんなさいと謝っても?」
「かわいそうなインゲル……」
女の子はインゲルを憐れみ、心から悲しんでいました。
インゲルの心に、少女の言葉がしみわたりました。小さな女の子が、自分のために泣いてくれたのです。
そして、長い年月が経ち、インゲルのことを思って泣いてくれた小さい少女がおばあさんになって亡くなるとき、「神様、どうかインゲルを助けてあげてください」と神様にお願いしました。
インゲルの固く閉ざしてしまった心が、少女のいたわりによって溶かされていきました。
インゲルはこの世の行いを思い出して、悲しい気持ちでいっぱいになりました。
◆インゲル、灰色の小鳥に生まれ変わる
神様が少女の優しさに感動し、その祈りを聞き届けて、インゲルを灰色の小鳥に生まれ変わらせました。
それはさえずることもできないみすぼらしい灰色の小鳥でした。
その小鳥は、自分は少ししかパンくずを食べず、他の小鳥達にそれを分け与えていました。
その分け与えたパンくずの量が、以前自分が踏んだパンと同じ量になったとき、神様はインゲルを天国に迎えると告げたのです。
インゲルは、神様に言われたとおり、毎日毎日、小鳥たちにパンくずを分け与え続けました。
そうしてある日、とうとう自分が踏んだパンとパンくずの量が同じになったのです。
インゲルの罪はとうとう許され、天国へと召されたのでした。
「パンを踏んだ娘」の考察
このお話は、アンデルセン童話なので、すごくキリスト教色の強い作品です。
日本人の感覚で読むと、「パンを踏む=食べ物を粗末にする」という発想なので「食べ物を粗末にしてはいけない」という教訓になります。
しかし、キリスト教社会では、「パンを踏む」という行為はもっとっと罪深い恐ろしい行為なのです。
キリスト教的な観念では、「ワインはキリストの血、パンはキリストの肉体」の象徴です。つまり、インゲルは「神を踏んずけた=神に背いた罪深い娘」という設定になるのです。
だから、インゲルは罪をつぐなうのに、何年もかけて小鳥たちにパンを恵み続けなければならなかったのでしょう。
インゲルは「傲慢」「怠惰」「憤怒」というキリスト教の大罪を犯した娘ですが、パンを踏んで沼に沈んでいくシーンは、子供に読み聞かせる童話にしてはかなり恐ろしい展開です。
悪いことをしたら恐ろしい目にあうという、わがままな子供に教訓を与えるにはよい題材かもしれませんね。
【関連記事】