京都は四神に護られた聖都・平安神宮の御朱印帳は超クールなのだった! 平安時代 こんにちは♪ 久しぶりに平安神宮に行き、クールな御朱印帳をゲットしました! 平安神宮って、微妙に京都駅から行きにくい場所なのですけど・・・。これは、外国人観光客に大・・・ 続きを読む
歴史ドラマの嘘・日本女性は千年の間「お歯黒」で歯は真っ黒だったはず! 江戸時代 こんにちは。 浮世絵を見ていると、ときどき、おちょぼ口でかかれた唇の内側が黒く塗りつぶされているのを見かけます。 あんまり意識してみていなかったけれど、あれは、お歯黒をしているか・・・ 続きを読む
歴史ドラマの嘘・日本の馬はポニーだった?馬の主な役割は移動手段だった! 戦国時代 こんにちは。 今回は、アニメやドラマで颯爽と走る騎馬隊の真実についてお話しします。戦国時代物では、騎馬戦が大きな見せ場だったりしますね。 武田騎馬隊な・・・ 続きを読む
千利休の茶道・「三千家」の成り立ちと表千家・裏千家の違い 戦国時代 こんにちは。   外国人による日本文化ブームが起こってから、茶道や華道、書道など禅の精神に基づく日本文化が、古い物なのに新鮮に感じられるものに変わっているように思えます。 &・・・ 続きを読む
和泉式部とは?情熱の女流歌人は元祖・小悪魔系だった!モテまくりの恋多き人生を紹介 平安時代 「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな」 (私はこの世からいなくなるわ。だから、この世の思い出として、もう一度あなたに会いたいのよ。)  ・・・ 続きを読む
千利休が秀吉に切腹を命じられた真の理由は?大徳寺の木像だけではなかった! 戦国時代 日本人の美意識の1つ「わびさび」。 わびは、不完全なもの、未完成な自然の中にあるありのままの美をさします。そんな「わび」を極めた茶の道が、千利休が確立した「わび茶」です。 &nb・・・ 続きを読む
とんちで有名な一休さんは実在の禅僧!わび茶の創始者・村田珠光は弟子だった? 室町時代 昭和の頃、「一休さん」というテレビアニメがやっていました。 「好き好き好き好き好きっ好き~♪」という軽快なリズムと歌詞のOPや、子供の一休さんが、とんちで大人たちを右往左往させる・・・ 続きを読む
お江(崇源院)の生涯を簡単に★将軍の妻となった浅井三姉妹の末娘の波乱万丈の生涯 戦国時代 江戸時代 こんにちは。 嵐のような人生を歩んだ「浅井三姉妹」の三女・お江を紹介します。 お江の人生のポイントは3度の結婚をしたこと、その3度目の結婚で将軍の正室・・・ 続きを読む
小野小町とは?本当に絶世の美女だったの?「六歌仙」にも選ばれた平安時代の伝説の歌人 平安時代 歴史上、美女と呼ばれる女性は、たっくさんいますが、なんだかスケールの違ういわれようの人がいますよ。 それが、今回ご紹介する小野小町です。 彼女は、平安時代に宮中で活躍した歌人です・・・ 続きを読む
紫式部とは?「源氏物語」の作者は内向型秀才だった!清少納言との関係も簡単に紹介 平安時代 こんにちは。 今回は、大長編ヒット作「源氏物語」を生み出した紫式部を、ご紹介します。 彼女は、平安中期、今から1000年ほど前に活躍した女性作家です。 ちょうど、この頃は、藤原道・・・ 続きを読む
清少納言とは?日本三大随筆「枕草子」の作者は毒舌三昧の今どきキャリアガールだった? 平安時代 こんにちは。 今回は、清少納言を取り上げます。 清少納言といえば、学校では、歴史より国語で習うほうが先なのではないでしょうか。 古典の授業で習いますね。 彼女は、平・・・ 続きを読む
三条夫人とは?武田信玄の正室三条家の姫はただの高慢なワガママ姫ではなかった! 武田氏 武田信玄の正室「三条」は、歴史ドラマでは、とにかく高慢ちきでワガママな公家女という描かれ方をします。 側室の諏訪御料人が悲劇の美女として描かれるのと、対照的です。 間違いなく、そ・・・ 続きを読む