この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。


 
こんにちは。
 
今回は「長篠の戦い」について。
 
 
この戦いは、織田信長の鉄砲隊の「三段撃ち」が武田の騎馬軍団を破った戦いとして知られます。
 
 
でも、当時の鉄砲はまだまだ性能が未熟で、実戦に用いるには問題もたくさんありました。
 
 
この戦いの勝因は、実は別の所にあったのです。
 
 
今回は、「長篠の戦い」の流れと「織田信長の勝因」について考えます。

 
 

スポンサーリンク

「長篠の戦い」のきっかけ

 

 
「長篠の戦い」は、天正3年(1575年)5月21日、三河国の長篠設楽ヶ原(したらがはら)が主戦場となった戦いです。だから「設楽原の戦い」と呼ばれることもあります。
 
 
そもそもこの戦のきっかけは、勝頼が「長篠城」を奪還しようと北三河制圧に乗り出したことでした。
 
 
武田の先制だったわけですよ。「長篠城」は小さな城です。当時の城主・奥平信昌は、単独で武田軍を追い払うことはできませんでした。(武田軍1万以上に対し、長篠城の守備隊は500ほど)
 
 
で、どうしたかというと、当然ですが兵力に差がありすぎるので出陣せず城にこもりました。
 
 
籠城は、外部から味方の援軍が期待出来るときにとる戦法です。援軍が来なければ、全員餓死を待つだけですから。
 
 
そう、「長篠城」の奥平は徳川家に遣いを出していて、援軍にかけつけてくれるのを待っていたのです。
 
 
このとき命がけで援軍を呼びに行ったのが史上最も有名な足軽といわれる鳥居強右衛門(とりいすねえもん)です。
 
 
彼は援軍の要請に成功し城に戻ろうとしたところで、武田軍につかまりました。そして、「長篠城」の城内からよく見える場所で磔(はりつけ)にされてしまったのです。

     ↓

 
 
彼の命を賭けた働きは、長篠城内の士気を大いに上げました。
 
 
そうしてやって来た援軍とともに戦い、長篠城を守り抜いたのでした。
 
 
その後、戦いは設楽原での野戦に移ります。

 
 

「長篠の戦い」は2つの場所で戦った!

 
 
「長篠の戦い」は設楽原での野戦に注目されがちですが、実はその前日に織田徳川軍の別動隊が、当初の目的の「長篠城の防衛」に勝利したのです。
 
 
この信長の作戦が、実は大きな勝因でした。

 
 

スポンサーリンク

(1)「鳶ヶ巣山攻防戦」~長篠城の防衛

 

 
天正三年(1575年)5月20日夜、織田徳川軍の別動隊がこっそり「長篠城」に向かいました。
 
 
別動隊の指揮は家康の重鎮・酒井忠次。それに信長の馬廻り(親衛隊)、弓兵・鉄砲兵からなる約4000の精鋭部隊で構成されています。
 
 
この別動隊がひそかに迂回して、その夜、武田に押さえらえていた長篠城の砦「鳶ヶ巣山砦」を奇襲したのです。
 
 
そして、彼らはすべての「砦」を落とすのに成功し、長篠城を守り切れたのでした。
 
 
その後、この別動隊はさらに追撃し、翌日行われる「設楽原の戦い」の武田軍の退路を断つことにも一役買っています。
 
 
この「鳶ヶ巣山攻防戦」で、武田方は主将の河窪信実(勝頼の叔父)をはじめ、多くの名だたる武将を失ってしまいました。
 
 
信長の作戦勝ちですね。

 
 

(2)「設楽原の戦い」~鉄砲隊VS騎馬隊

 

 
「鳶ヶ巣山攻防戦」の翌朝、設楽原で起こった野戦が信長の「鉄砲三段撃ち」で知られる「設楽原の戦い」でした。
 
 
3万8000の織田徳川連合軍に1万5000の武田軍が敗れた戦いです。戦いは朝から昼過ぎまで約8時間続いたといわれます。
 
 
でも、勝因は「鉄砲が騎馬に勝った!」わけではありません。
 
 
確かに、信長は3000丁もの鉄砲を使ったと伝わりますが、当時の鉄砲はまだまだ未熟で、整列した部隊がきちんと三列に並んで撃つ戦法がとれるとは考えられないのです。
 
 
設楽ヶ原は大きなくぼみのある地形です。織田徳川連合軍は、地形を考えこの場所にあらかじめ騎馬対策として堀を作り長い馬防柵を設置した陣を作ったのです。
 
 
それはまさに強固な「陣城」でした。
 
 
そして、信長はその「陣城」を築いたことを、前日まで長篠城を攻めていた武田軍に気付かせなかったのです。
 
 
実は、この戦いの前日まで天気は雨、しかもかなりの豪雨だったと記録に残っています。視界の悪さも味方につけ、信長は馬防柵の存在を武田軍に気付かせまないまま作り、彼らをおびき寄せたのです。
 
 
そうして、「長篠の戦い」の当日、雨は上がりました。またまた天候も味方につけ、信長は持ってきた鉄砲を使うことにしたのでした。
 
 
兵数が2倍以上のうえに、防衛策が完璧だったわけですよ。
 
 
信長はさらにもう1つ武田にワナを仕掛けていました。それが前日の「鳶ヶ巣山攻防戦」です。「長篠城」が織田徳川方に押さえられていたため、武田軍は退路を断たれた状態だったのです。
 
 
武田の騎馬隊は背水の陣でした。もう前進するしかなかったのです。それも信長の計画通りでした。
 
 
そうして、この戦いで武田軍は歴戦の武将たちを次々に失い、新興の織田氏に敗北したのです。

 
 

信長の勝因は智略による作戦だった

 

 
この戦いで目立ったのは、信長が数千もの「鉄砲隊」を用いたことです。
 
 
ポルトガルから鉄砲が伝わってからそんなに経っていないこの時期に、1000丁とも3000丁ともいわれる大量の鉄砲を準備できたのは、信長だったからです。
 
 
鉄砲の主原料は、輸入にたよるしかないものもあります。これは信長が貿易港「堺」を押さえていたからできたことなのです。
 
  
 
でも、当時の鉄砲は持ち上げるだけでも大変で性能も低く、さらに、命中率もすごく低いものでした。だから、鉄砲隊によって騎馬隊が玉砕したというのは、あり得ないと今では考えられています。
 
 
信長の真の勝因は、智略によるものでした。
 
 
・先に「長篠城」を守り抜き武田の退路を断つ
・あらかじめ「陣城」を築いて強固な守りを作る

 
 
設楽原の野戦の前には、信長は勝利を確信していたでしょう。
武田軍は信長の計略通りに動き、当然のように完敗したのです。

 
 

武田勝頼は愚将だった?

 

 
武田信玄の後を継いだ武田勝頼は以前は無能と評価されがちでしたが、最近は再評価されています。
 
 
彼は信玄の嫡男ではありませんでした。母は信玄の正室・公家の三条方ではなく、元敵方の諏訪氏の娘でした。
 
 
だから、武田の重臣の中には勝頼が当主になるのをよく思わない者も多かったのです。地方の支社長が本社社長に就任するようなものですからね。
 
 
武田信玄が突然亡くなったため、跡を継いだ勝頼と古参の重臣との間に、信頼関係が築けていなかったのです。
 
 
実は、「設楽原の戦い」の直前に、勝頼は重臣たちからいったん引いて体制を立て直したらどうかという進言を受けていました。
 
 
前日の長篠城の攻防戦の結果もありますし、織田徳川軍の動きは諜報員をはなって知っていたでしょう。
 
 
兵力差が2倍以上あり、さらに地形を考えた強固な馬対策(防御柵)が成されているのです。
 
 
もし素直にこの進言を聞いていれば、これほどの犠牲を出さずに済んだでしょう。でも、勝頼は進撃をやめようとしませんでした。
 
 
それは、彼が弱かったからではなく、その逆に強かったからともいわれます。
 
 
勝頼は実は非常に強い大将でした。これまで戦った戦では、鬼神のごとく進撃し連戦連勝です。彼の代で武田の領土は最大になりました。
 
 
その自負と父に劣ると家臣から思われたくないというつまらない意地で、慎重な対応ができなかったと考えられるのです。

 
 

おわりに


 
「長篠の戦い」で、武田軍の死者は10000人を超え、有力な家臣たちが次々と命を落としました。
 
 
勝頼自身はわずかな兵とともに帰還できましたが、武田氏の武力はいちじるしく低下してしまいました。
 
 
力をなくした武田氏を再興するために、また、家臣からの信頼を取り戻すために、勝頼はじっくり考えるどころか焦っていろんなことをしてしまいます。
 
 
こういうときは、たいてい何をしてもしくじってしまうものですが、勝頼も例にもれず外交で失策を続けてしまいました。
 
 
そして、婚姻で同盟を結んだ北条氏を怒らせてしまい、同盟を反故にされ、とうとう織田信長・徳川家康・北条氏政の三大勢力に攻めこまれたのです。
 
 
「武田、もうオワタ・・・」
 
 
そう思った家臣たちは、勝頼を見捨ててどんどん敵に寝返っていきました。
 
 
そうして「長篠の戦い」から7年後、武田氏は滅亡してしまったのです。
 
 
武田の最期は「これが名門の末路か」と思えるような悲惨なものでした。
 
 
次々に家臣が寝返っていき、勝頼の最期の戦いは戦いというよりただ逃げるだけ、織田軍の虐殺に近い形でした。
 
 
勝頼の嫡男は鉄砲に撃たれ動けなくなり自害、北条家から嫁いだ若い妻とともに勝頼も自害して果てました。
 
 
戦国最強と呼ばれた武田信玄の次の代でこんなことになるなんて、本当にこの世は諸行無常だなーと思うのでした。

 
 
 
【関連記事】




 

スポンサーリンク