「幕末」とは西暦何年から何年まで?幕末の状況を簡単に説明 幕末期 こんにちは。 今回は、生き方の参考になるヒーローがたくさん誕生した「幕末」についてお伝えします。 「幕末」というのは、「戦国時代」と共に、歴史ドラマとしてとっても人気のある時代で・・・ 続きを読む
日本のクリスマスミサ発祥の地はどこだ?答えはザビエルが布教した○○県だった! 戦国時代 こんにちは。 もともとキリスト教のミサだったクリスマス。 本当は厳かな宗教行事だったのかもですが、日本ではワクワクキラキラする素敵なビッグイベントです・・・ 続きを読む
宇喜多秀家の八丈島での暮らしは意外と快適?妻・豪姫と子供の行く末は? 戦国時代 こんにちは。 突然ですが・・・ イケメンだったと言われる戦国武将って、やたらといると思いませんか? 織田信長(織田一族)、明智光秀、浅井・・・ 続きを読む
島左近の生涯を簡単に★関ケ原で消えた?石田三成に惚れられた「鬼左近」はいずこに? 戦国時代 こんにちは。 今回は「関ケ原の合戦」で西軍で活躍した島左近について! 戦国武将らしい漢気あふれる武将です。 「三成に過ぎたるものが2つあり。島の左近と佐和山の城」 ・・・ 続きを読む
キレッキレ武将・井伊直政の決断!「関ケ原の戦い」で抜け駆けした納得の理由 戦国時代 こんにちは。 「関ケ原の戦い」は、西軍から裏切者・やる気のない者続出で、東軍有利になったといわれます。 でも、一方の東軍も、実は、完璧な状態ではありま・・・ 続きを読む
「関ケ原の戦い」で小早川秀秋は裏切者ではなかった?真の裏切者はこの4人だ! 戦国時代 こんにちは。 今回は、天下分け目の「関ケ原の戦い」についてです。 この戦いの潮目を変えたキーパーソン、小早川秀秋がすごく気になる私です。 ・・・ 続きを読む
西軍援軍「大内政弘」の上京が、結果的に戦乱を長引かせる原因になった 室町時代 こんにちは。 1467年、「上御霊社の戦い」で始まった「応仁の乱」は、その後の同年5月の「上京の戦い」の後、小康状態になります。 このまま尻すぼみで治まったらいいな・・・ 続きを読む
【応仁の乱」その後も含めて簡単にわかりやすくまとめた7つのポイント まとめ記事 こんにちは。 この記事は、いろいろややこしい「応仁の乱」についてまとめたページです。 「応仁の乱」の主要人物は・・・ 将軍家ー足利義政・・・・ 続きを読む
【応仁の乱】結果と影響・「小京都」の発展と「下剋上」の世 室町時代 こんにちは。 京の都を焼け野原にした「応仁の乱」は、日本にどんな影響を与えたでしょう。 11年間、京の都を舞台にした戦いは、都だけに治まらず、地方に飛び火していきました。そして、・・・ 続きを読む
悪女認定の日野富子は本当にただの拝金主義の銭ゲバ女だったのか? 室町時代 ここ数年、「応仁の乱」がよく取り上げられるようになりましたね。歴史考察も、かなり以前と変わってきていておもしろいです。 「応仁の乱」はいくつかの要因が重なったいざこざでしたが、な・・・ 続きを読む
東軍・細川勝元と西軍・山名宗全の名言・混迷の時代の大将の言葉は深い 室町時代 こんにちはー、このかです。 以前、「応仁の乱」の東軍と西軍の大将が、とても好対照と書きました。 世代も違えば、趣味も嗜好も雰囲気までまるで違うこの2人ですが、どちら・・・ 続きを読む
【応仁の乱】西軍の山名宗全とは?60代で現役バリバリ!赤入道と呼ばれた武闘派じいさん 室町時代 こんにちはー♪ 「応仁の乱」の西軍代表と言えば、この人、赤入道の異名を持つ山名宗全です。 「応仁の乱」は、一般的に知名度の低い人だらけなのですが、この人は、割と広く知られています・・・ 続きを読む