この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。


こんにちは。
 
 
今回は、華やかなマリーアントワネットの影に隠れて陰気なイメージのルイ16世。
 
 
彼は、本当は決して無能な国王ではなかったようですよ。国家の問題に生真面目に取り組み、それなりに努力もし、国民の人気も高かったのです。
 
 
ルイ16世の人気が高く、他に金遣いの荒い愛妾がいなかったことで、民衆の憎悪がすべて王妃マリーアントワネットに向かってしまったともいえますよ。
 
 
でも、彼はどうも有事に絶対に必要な決断力がなかったようなのです。こういう時代にリーダーシップを発揮できない王はダメです。
 
 
もうどうしようもない時代の流れだったのでしょうね。

 
 

スポンサーリンク

◆ルイ16世はどんな人?

 

【出典元:Wikipediaルイ16世】

 
ルイ16世は、おそらく強い内向思考タイプの人だったと思われます。
 
 
彼は、じっくり物事に取り組むのが好きで、享楽的なパーティなどが大の苦手でした。
 
 
物事を考えすぎて結論をなかなか出せず、大勢でなにかをするより、鍛冶仕事のような物づくりが得意な堅実家です。
 
 
つまり、マリーアントワネットと正反対な性格だったのですよ。
 
 
彼は、父と2人の兄が早くに亡くなったため、祖父ルイ15世の後継者(王太子)となりました。そして、16歳のとき、オーストリアのハプスブルグ家皇女マリーアントワネットと政略結婚したのです。
 
 
彼はマリーアントワネットに初めて会ったとき、ほとんど興味を示さなかったそうですよ。どちらかというと、男友達と狩りに行きたいなーと思っていたのかもしれません。
 
 
それでも、彼は誠実なので美しい王妃を大切に扱い、優しい夫だったと言います。でも、子作りの際には、決断力のなさが裏目にでて王妃をたいへん苦しめています。
 
 
それについては、こちらでお伝えしていますよ。
⇒★機能不全で7年間も子作りできなかった?

 
 

◆財政改革に努力するも失敗

 

 
ルイ16世が即位したとき、民衆が人権に目覚め立ち上がりつつあった時代でした。アメリカ独立戦争やルソーの啓蒙思想の影響を受けて、特権階級への反感が強くなっていたのです。
 
 
また、ルイ14世時代のヴェルサイユ宮殿建設や歴代国王の戦争での莫大な出費により、国家財政は疲弊していました。
 
 
ルイ16世は、なんとかしようと真面目に財政改革に取り組みました。もしも、こんな衰退期でなければ、彼はそれなりに評価された王だったと思います。
 
 
ルイ16世は改革派の貴族を登用して、政治・財政改革を行なわせようと試みました。でも、貴族階級の利害と対立して、強い抵抗にあい、なかなかうまくいきません。
 
 
それからも、何度か同じように試みましたが反対されて引っ込めています。
 
 
ルイ16世に反対意見を黙らせて押し切る強さがあれば、違ったかもしれません。でも、彼は強いリーダーシップを持つ国王ではなかったのです。
 
 
彼は、いつも優柔不断でした。国王は決定権を持つ立場です。全ての人の意見などまとまることがないのだから、ときには厳しく舵取りをすべきなのです。
 
 
また、アメリカ独立戦争に介入して、国家財政をますます疲弊させたのも失策でした。
 
 
課税を迫られた特権階級は、新税を課すなら納税者の代表の承認が必要だろうと言い出し、「三部会の招集」を要求しました。王は求められるままに、これを受け入れました。
 
 
「三部会」というのは14世紀にできた、聖職者・貴族・平民の3つの身分で運営される議会のことです。
 
 
ルイ16世は、三部会を開いて、なんとか新税を承認させたかったのですが、平民は聖職者と貴族が有利になる三部会の議決方法に不満を持ち、国民会議を設立してしまったのです。

 

 

スポンサーリンク

◆フランス革命勃発時、まだ国王の人気は絶大だった

 

 
王は結局、最後には国民会議を容認しました。このままゆっくり改革が進めば、血みどろの革命にはならず、平和的に立憲君主制に移行できたかもしれません。
 
 
でも、このとき、いろんなことが複合的に絡み合って、ついに民衆の不満が爆発してしまったのです。
 
 
1789年7月14日、数万の民衆によるバスティーユ牢獄襲撃事件が起ります。
 
 
当時のバスティーユ牢獄には、ほとんど囚人は収容されていなかったのですが、それが革命の象徴的な行為になったのです。
 
 
民衆による反乱は農村部へ波及し、複数の地方で同様の反乱が起りました。このままでは政治的国家危機を招いてしまいます。
 
 
慌てて対応するしかなかった国民議会は、身分的特権の廃止を宣言し、「フランス人権宣言」を採択しました。
 
 
ルイ16世は初めはこれを認めなかったのですが、ヴェルサイユに押し寄せた民衆の勢いに押し切られて認めました。(やっぱり優柔不断です)
 
 
1789年10月、ヴェルサイユからパリへ、民衆はルイ16世一家と共にパリに帰還しました。これから先、国王一家は、パリのチュイルリー宮殿で過ごすことになりました。でも、このときもまだ、民衆は「国王万歳」と叫んでいたのです。
 
 
1791年、立憲君主制をうたうフランス最初の成文憲法が制定され、王もこれに同意しました。

 
 

◆「ヴァレンヌ逃亡事件」がターニングポイントだった!


 
これまでのところ、民衆は改革を求めていましたが、まだ国王に対する憎悪はほとんどなかったんですよ。
 
 
でも、この後、ルイ16世は痛恨のミスを犯してしまったのです!
 
 
革命の進展を望まなかった国王一家は、外国の軍隊の力を借りて国外逃亡を図ったのでした。でも、この計画はずさんすぎて、途中で民衆に見つかり、国王一家はパリに連れ戻されてしまいました。
 
 
そもそも計画自体がマリーアントワネットと愛人のフェルゼンが立案したとされるもので、ルイ16世はこのときも受け身だったのです。
 
 
これが、「ヴァレンヌ逃亡事件」と呼ばれるものです。逃亡失敗により、国家と国民を見捨てたと王の権威と信望は失墜してしまったのでした。
 
 
これ以降、穏健な王党派は勢力を弱め、革命の過激派がどんどん力を強めていきました。
 
 
そうして、1793年1月21日、ルイ16世はコンコルド広場で処刑されたのでした。

 
 

◆最後までフランス国民を思っていたルイ16世

 

 
ルイ16世は、歴代のヨーロッパの国王と比べると、かなり真面目で努力家で、とても誠実な人柄だったとうかがえます。
 
 
公妾だらけのブルボン王家の王の中では、特に真面目な良き夫、良き父だったのではないでしょうか。
 
 
前代のおじい様・ルイ15世なんて、なまじ美形で絶倫だったもんだから、遊び倒してたようですね。それでも彼は逃げ切り世代でセーフでした。
 
 
ルイ16世は、趣味が狩猟と錠前作り(鍛冶仕事)というかなり男性的な力の使うもので、実際にはかなり体格のよい人だったそうです。(マリーアントワネットの尻に敷かれている風刺画がばらまかれたので、小男のイメージがついていますが)
 
 
そして、彼は国民にとっても同様に、良き国王だったのだと思います。
 
 
それは、国王処刑を見学したアレクサンドル・デュマ(大デュマ)の残した言葉からも想像できます。

      ↓

王は群集の方に振り向き叫んだ。
「人民よ、私は無実のうちに死ぬ」
 
太鼓の音がその声を閉ざす。王は傍らの人々にこう言った。
 
「私は私の死を作り出した者を許す」
「私の血が二度とフランスに落ちることのないように神に祈りたい」

 
 
こんな時代に生まれなければと思える、賢王ではなですか?
 
 
でも、やはり有事には、決断力のない王は愚王なのです。
 
 
王様やるのも大変ですね・・・。

 
 
【関連記事】
   ↓


 

 

 

スポンサーリンク