【平家物語】源頼朝・義経の対面はいつだった?感動の対面だったのは嘘? 平安時代 源平の争乱 頭の中が、まだまだ源平なので、今回は例の兄弟・源頼朝・義経の出会いについて、お伝えします。 彼らは兄弟とはいえ、もともと父の義朝が「平治の乱」で平清盛に敗れたとき、頼朝は14歳、・・・ 続きを読む
「源平の合戦」一の谷に散った笛の名手・平敦盛とは?美少年にはやはり悲劇が似合うのだ 源平の争乱 こんにちは。 源平の合戦は、琵琶法師によって『平家物語』として伝わっています。 諸行無常ですよー♪ 『平家物語』は教科書で習うと、品詞分解などめんどくさい文法をやら・・・ 続きを読む
源義経はなぜ兄の源頼朝に討たれたのか?理由は簡単・目指すものが違っていたから!? 源平の争乱 こんにちは。 最近、『平家物語』を読み返していて、脳内が「源平の合戦」になってます。 いいですね~『平家物語』♪♪ 魅力的な人がたくさん出てきます。 ・・・ 続きを読む
源義経の正室・郷御前(さとごぜん)とは?義経の最愛の女性は静御前でなく彼女でしょう? 源平の争乱 こんにちは。 数々の伝説を残した英雄、源義経。 地位のある色男の例にもれず、彼もたくさんの愛人を抱えていました。 よく知られているのは、歌舞伎でおなじ・・・ 続きを読む
源義経の愛人・静御前とは?都のトップ白拍子の歌と舞から垣間見える一流のプロ根性がスゴイ 源平の争乱 こんにちは。 今回は、源平時代・平安末期の女性に注目しました。 源義経とその愛人・静御前は、悲恋物として歌舞伎やお芝居の題材によく使われています。 彼・・・ 続きを読む
平安時代の貴族の遊びは?蹴鞠に貝合わせ★優雅だけど単なる遊びではなかったらしい 平安時代 古今東西、有閑階級が文化・芸術の担い手だったことが多いなあと思う今日このごろ・・・。 中でも平安時代の貴族たちは、ラブレター(和歌)を詠んで、年中恋愛をしているイメージがあります・・・ 続きを読む
阿部正弘とは?大奥からの気抜群だった幕末のイケメンエリート老中筆頭 幕末期 こんにちは~♪ 幕末の老中といえば、過激な政策「安政の大獄」とその反動「桜田門外の変」で暗殺された井伊直弼が有名ですね。 なんといっても「桜田門外の変・・・ 続きを読む
幕末の四賢侯の1人・島津斉彬が篤姫を将軍家に送り込んだわけ 幕末期 こんにちは~。 先日、鹿児島に帰省していた父が、お土産を持ってきてくれました。 父は、関西から鹿児島までちょっとそこまで~という感じで車で往復するフットワークの軽いじいさんで、私・・・ 続きを読む
島津斉彬とは?薩摩の名君と名高い蘭癖大名★お由羅騒動や西郷隆盛との関係を簡単に紹介 幕末期 こんにちは。 今回は、幕末の薩摩藩で西郷隆盛や大久保利通を見出し取り上げた藩主・島津斉彬(なりあきら)について、お伝えします。 西郷隆盛が尊敬しまくっ・・・ 続きを読む
薩摩藩邸が同志社大学になったのは山本覚馬の尽力の賜物 幕末期 ↑ (「相国寺」同志社大学と同志社女子大学の間の門。奥行きがあってかなり広いです。) こんにちは。 久しぶりに、京都御所周辺に行ってきました~♪ 今日の京都は、すがすがし・・・ 続きを読む
勝海舟を簡単に紹介・「咸臨丸」から西郷隆盛との「無血開城」まで 幕末期 こんにちは。 幕末の政治家・勝海舟は、「江戸城無血開城」の立役者の1人として有名です。 彼はかんしゃく持ちで、若い頃から晩年にいたるまで、結構敵が多かったといわれます。 &nbs・・・ 続きを読む
桂小五郎は何度も改名している?木戸孝允に落ち着いた理由 幕末期 こんにちは。 明治時代を切り開くの大きな業績を残した「維新三傑」と呼ばれる人がいます。 知らない人、誰だと思いますか~? 坂本龍馬は入ってませんよ。 ・・・ 続きを読む